ウィーンに本部を置く国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は2月28日、イランの核関連施設で濃縮ウラン83.7%が発見されたことを確認した。兵器用濃縮ウラン90%までもはや手の届くところまできていることから、IAEAはイランの核開発計画の現状に警鐘を鳴らしている。

アミール・アブドラヒアン外相「イランの核開発は平和目的」(IRNA通信、2023年2月28日)
IAEAの最新イラン報告書によると、「濃縮ウラン83.7%の痕跡は、今年1月、イラン中部フォルドウの地下ウラン濃縮施設の検査中に発見された」という。イラン当局はIAEAに対し「非常に高いレベルの濃縮は意図しない変動で生じたもの」と弁明しているという。イランのアミラブドラヒアン外相は2月27日、グロッシ事務局長を近日中にテヘランに招き、協議する予定だと明らかにした。今月6日から開催されるIAEA定例理事会(理事国35カ国)でイランの核問題が大きなテーマとなることは必至だ。
報告書によると、イランは濃縮ウラン20%のウランを約435キログラム保有しており、昨年11月の前回報告書のときより48キロ増えている。ウラン60%の在庫は25キロ増え、現在88キロ近くある。グロッシ事務局長は「濃縮活動が進めば、イランはいくつかの核兵器に十分な濃縮ウランを持つことになる」と指摘してきたが、今回、83.7%濃縮ウランが検出されたことで、イランの核兵器製造という悪夢は現実化してきている。
イランは2015年7月、国連安保理常任理事国5カ国にドイツを加えた6カ国と核合意を締結し、イランの核開発計画があくまでも核エネルギーの平和利用と主張してきた。イランの核合意の代わりに、制裁を解除することになっていた。しかし、トランプ米前政権は2018年5月、イランが核合意の背後で核開発を続行しているとして核合意から離脱。それ以来、イランは順次に核合意で締結した合意内容を破棄してきた。
イランは19年5月以来、濃縮ウラン貯蔵量の上限を超え、ウラン濃縮度も4.5%を超えるなど、核合意に違反した。19年11月に入り、ナタンツ以外でもフォルドウの地下施設で濃縮ウラン活動を開始。同年12月23日、アラク重水炉の再稼働体制に入った。20年12月、ナタンツの地下核施設(FEP)でウラン濃縮用遠心分離機を従来の旧型「IR-1」に代わって、新型遠心分離機「IR-2m」に連結した3つのカスケードを設置する計画を明らかにした。
そして、21年1月1日、同国中部のフォルドウのウラン濃縮関連活動で濃縮度を20%に上げると通達。2月6日、中部イスファハンの核施設で金属ウランの製造を開始している。4月に入り、同国中部ナタンツの濃縮関連施設でウラン濃縮度が60%を超えていたことがIAEA報告書で明らかになっている。なお、イラン議会は20年12月2日、核開発を加速することを政府に義務づけた新法を可決した。そして今回、ウラン濃縮83.7%の製造だ。