
serengeti130/iStock
ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリーの米海軍艦艇の共食い整備の話です。ソースは米会計監査院です。
US Navy cannibalises more ships to make up for part shortfalls
有料版はもう少し長い記事です。
2017年度を除いて、1隻あたりの平均共食い回数は2015年から2021年まで毎年増加しているとGAOは報告しています。その中にはニミッツ級空母も含まれます。
その理由はコロナ禍始まって以来、サプライチェーンの減速、必要な部品を入手するための調達や製造リードタイムが増加したことや、部品の生産が終わってしまったことなどが挙げられています。
兵器や軍用の装備は民生品に比べて、遥かに長い期間使用されることが多い、しかも近年は民生品を流用したコンポーネントが多いのでなおさらこういうことが起こり得ます。
ですから一定期間で、近代化を兼ねたグレードアップをしたりするわけです。それは能力向上だけではなく、枯渇部品対策でもあるわけです。一気にコンポーネントをかえずに、細々やっていると、その時々にソフトウェア含めた動作確認などが必要になるからです。
逆に言えば自衛隊のように30年も同じ装甲車を近代化もしないで、使い続けてれば相当コストの高い旧式の部品を使い続けることになります。
特に米国の企業はドライなので、利益率が低いとか、当面発注がなくなるとかであればすぐに生産をやめてしまいます。それか売値を何倍にも釣り上げる。実際にいきなり3倍にパーツの値段が上がったことがあると聞いたことがあります。ある意味資本主義の正しいあり方だとは言えます。特に上場企業の場合は四半期ごとに厳しく利益を上げることが株主から要求されるのでなおさらです。