綿(わた)と綿(めん)はどう違う?

同じじゃないの?「綿」と「コットン」その表記に違いはある?
(画像=『FUNDO』より 引用)

綿(わた)は繊維の塊全般を指す言葉!

「綿(コットン)」と同じ漢字を用いる「綿(わた)」が。
ここには明確な違いがあります。

「綿(わた)」と読んだ場合は、植物のワタから採られた繊維に限らず、糸や繊維を紡いだものの塊全般を指します。

いろいろな「綿(わた)」の種類

同じじゃないの?「綿」と「コットン」その表記に違いはある?
(画像=『FUNDO』より 引用)

木綿(もめん)

木綿は、一般的な「綿」「コットン」と同じもののことです。
植物のワタから生成した糸を紡いだ繊維を指します。

綿麻(めんあさ)コットンリネン

綿麻は、麻と綿の入り混じった繊維素材のこと。
アサ科アサ属の植物から採られた麻と綿を混合した素材です。

真綿(まわた)

カイコ(虫)の繭から採れるワタを指すのが「真綿」です。 木綿(コットン)が伝来してくるまでは、日本では元々この真綿だけを「ワタ」と呼んでいました。

石綿(いしわた、せきめん)アスベスト

同じじゃないの?「綿」と「コットン」その表記に違いはある?
(画像=『FUNDO』より 引用)

石綿(いしわた)は主に建築で使用されていた、蛇紋石や角閃石など天然の鉱石が原料の素材
近年では人体に悪影響を及ぼす可能性があることが発見され、世界的に使用が禁止・削減されています。

岩綿(がんめん)ロックウール

岩綿(がんめん)は、石綿と同様に建築で使用される素材です。
岩石を高温で溶かしたものを空気中に噴出させて繊維状にすることで、断熱材や吸音材として使用します。

スチールウール

同じじゃないの?「綿」と「コットン」その表記に違いはある?
(画像=『FUNDO』より 引用)

スチールウールは、繊維状に加工された鉄の塊を指し、たわしとして使用することもあります。

合繊綿(ごうせんわた)

ポリエステルやポリプロピレン、ナイロンなどの合成繊維を原料とする綿を合繊綿といいます。
速乾性があり、扱いやすいため様々な衣類に使用されています。