Tシャツやタオルなど、多くの生地に使われているコットン。 同じような生地の素材に「綿(めん)」がありますが、この2種類の呼び方は違う素材を指しているのか、それとも同じなのでしょうか。

そこでここでは、「綿(めん)」と「コットン」は同じものなのか、それとも違うものなのかという点や、「綿(めん)」と「綿(わた)」の違いなどについても解説します!

繊維製品の表示の綿とコットンは同じ

同じじゃないの?「綿」と「コットン」その表記に違いはある?
(画像=『FUNDO』より 引用)

まるで違うもののように表記される「綿」と「コットン」ですが、その正体は同じ!
綿を指す英語 「cotton」をカタカナ表記したものが「コットン」なんです。

両者の違いは表記方法にあるということになります。

「綿(コットン)」とは

同じじゃないの?「綿」と「コットン」その表記に違いはある?
(画像=『FUNDO』より 引用)

原料は?

様々な衣類の素材として使われている「綿(コットン)」。
その原料は、アオイ目アオイ科ワタ属に属する植物「ワタ」の種子から採れるものです。

ワタから採れる「綿(コットン)」は吸水性や吸湿性があり通気性も良く、丈夫なので植物性繊維の中でも特に優れていると世界中で親しまれています。

「綿(コットン)」の定義は?

消費者庁が定める家庭用品品質表示法では、「綿(コットン)」の表示名には「綿」、「コットン」、「COTTON」のいずれかしか使用できないと定めています。
「綿(コットン)」という言葉自体の定義は、アオイ科ワタ目の「綿」から採れる繊維のみを指す言葉、というものです。
似たような繊維として羊の毛から採れる「羊毛綿」やナイロンなどの化学繊維が原料の「化繊綿」などがありますが、「綿(コットン)」と表記できるのは植物から採れる綿の実です。