企業のWebサイトや商品マニュアルに書かれていることのある「FAQ」、これは「よくある質問」のことです。
似たような用語として「Q&A」がありますが、両者はイコールの関係ではありません。

そこでここでは、「FAQ」の意味や「Q&A」との違いについて解説します。

「FAQ」とは

「FAQ」とはどんな意味?なにかの略語なの?「Q&A」との違いは?
(画像=『FUNDO』より 引用)

まずはFAQがどのような言葉の略語なのか、その意味を見てみましょう。

「FAQ」はなんの略?日本語に訳すと・・・

「FAQ」は「Frequently Asked Questions」の略語です。

Frequentlyは「頻繁に」、Askedは「尋ねる」、「Questions」は「質問の複数形」を意味する英単語です。
ですから、「FAQ」を日本語に訳すと「頻繁に尋ねられる質問」、つまり「よくある質問」ということになります。

「FAQ」はなんのためにあるの?

「FAQ」は企業サイトや商品にまつわるマニュアルに設けられていることが多々あります。
消費者からよく来るだろうと想定される質問や、実際に問い合わせ頻度が高いものを先んじてまとめたものです。

企業やメーカーなどに、消費者がわざわざ問い合わせる必要がないよう、ある程度の疑問を解決する手段や内容がまとめられている場所が「FAQ」となります。

「FAQ」には決まった読み方がある?

「FAQ」には特に決められた読み方は存在しません。
一番多い読まれ方は、「エフエーキュー」とアルファベット読みをしたものでしょう。
ただし「ファキュー」と読まる事はまずありません。
この読みだけはしないように気を付けた方がいいかもしれません。

「Q&A」とは

「FAQ」とはどんな意味?なにかの略語なの?「Q&A」との違いは?
(画像=『FUNDO』より 引用)

次に「Q&A」とはどのような用語なのか見てみましょう。

「Q&A」はなんの略?

「Q&A」は「Question and Answer」の略語となります。
日本語に置き直すと「質問とその回答」となります。

「「Q&A」はこんなもの

「Q&A」もまた、企業サイトや商品マニュアルに設けられていることが多々あります。
消費者からあがってくるだろうとされる質問や内容を一問一答形式でまとめたものとなっています。

一問一答形式にすることで、説明したい内容を理解しやすいものとするという側面もあります。