アラビア半島最大の国、サウジはイスラム教スンニ派(ワッハーブ派)の盟主だ。そこでは、教会、十字架、キリスト教の宗教的慣習が禁止されている。ローマ教皇がリヤドを訪問したことは一度もない。コーランとシャリアを国の法的基盤を形成している。聖書は禁止され、イスラム教徒がキリスト教や他の宗教に改宗することは固く禁じられており、場合によっては実際に死刑に処せられる。

そのサウジをクリストフ・シェーンボルン枢機卿は2月24日から28日まで訪問中だ。ウィーン大司教の同枢機卿は、ムスリム世界連盟のムハンマド・アル・イッサ事務総長からの招待に応えたものだ。ムスリム世界連盟は、1962年に設立され、サウジ王国が資金提供する国際的なイスラム非政府組織(NGO)だ。アル・イッサ事務総長と教皇庁諸宗教対話評議会議長のジャン・ルイ・トーラン枢機卿は2018年、キリスト教徒とイスラム教徒の間の対話を促進するための協力条約に署名している。

約3300万人のサウジ国民のうち、約150万人がキリスト教徒だ(約4%)。彼らの半分以上はカトリック教徒だが、エジプトやエチオピア/エリトリア出身のキリスト教徒は多くはコプト教徒だ。

シェーンボルン枢機卿は、サウジ訪問中、地元のキリスト教徒と会い、宗教間の対話を促進している。同枢機卿は25日、イッサ事務総長との会談で、「私たちは互いに話し合う必要があります。私たちはこの世界で共に暮らしており、人々、信者、そして世界の苦難に対して共通の責任を負っているからです」と述べ、宗教間の対話を深めるための努力を確認している。

バチカンはアラビア半島には教区の前身である2つの使徒代理区、北アラビア(バーレーン、カタール、クウェート、サウジ)と南アラビア(UAE、イエメン、オマーン)を有している。南北使徒代理区は合わせて約300万平方キロメートルの面積を持ち、世界最大の教会地区の1つだ。合計約350万人のカトリック信者、約120人の神父がいる。ちなみに、アラビア半島全体では400万から500万のキリスト教徒がいる(推定)。キリスト教徒のほとんどが外国人労働者だ。

シーア派の盟主イランの核開発問題もあって、イスラエルはサウジに接近してきている、という情報が流れている。イスラエルにとってもサウジとの対話促進、外交関係樹立は大きな外交目標だ。

編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2023年2月28日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。