安倍政権の2018年頃からモリカケに桜の問題で国会は揺れ、コロナ対策で菅政権も揺れ、岸田政権は出だしこそよかったものの旧統一教会問題と相次ぐ閣僚の不祥事などで支持率は大幅にダウンしました。

しかし、日経とテレ東が調査した2月24-26日の内閣支持率は2か月連続で上昇、43%となり、「支持率低下の底打ち」を確認した形となりました。今後、よほどのことがない限り、岸田政権は引き続き、淡々と首相としての仕事を続けていくことになりそうです。私が首相就任前から予想し、何度もこのブログで長い政権になると申し上げてきましたが、そうなりつつあるとみています。

支持率が上向いてきた岸田首相 / 衆議院議場 衆議院HPより

醜聞の議論で国会が空転するなどの無駄と思考停止が起きていないことが個人的には最大の評価点です。極論かもしれませんが、2018年頃から5年近く、国会が100%のチカラを発揮できていなかったのです。癖の強い首相の場合、歴史的にも野党がワンワン吠えることが多く、また、構造問題に手を付ける際も苦労してきました。特に消費税増税といった国民に直接的影響があるイシューは首相の座が揺らぐとすら言われてきたのです。

ところが岸田政権下において構造問題には当面、手を付けることはなさそうです。また岸田氏の性格から野党は戦いにくいところもあります。よって国会で舌鋒鋭く対立することが少ないのです。それ以上に岸田氏がラッキーだと思うのはモリカケサクラで世論を二分し、コロナ対策では手探り状態が続き、国民は不満の連続だったのが国も開き、マスクも間もなく取れ、ようやくプラス思考のサイクルに入ってきており、今後も暫くはこの好循環が続く局面が予想できる点でしょう。

また岸田氏の大好きな外交面でも活躍する場が多くなっている点は重要です。特に今年はサミットの議長国として岸田、林氏両名の仕切りは重要です。特に議長となれば相手を知らないで大国のトップを相手に会議を進行し、まとめ上げることは容易ではありません。結局、仮にどれだけ批判があろうとも両名の積み上げてきた人的関係の構築をひっくり返すほどの外交ができる人材はそうそういないのです。