人気SNSのひとつであるTwitterは、見るのも投稿するのも手軽で、情報を収集するのに有効なツールだ。しかし、2022年に起業家のイーロン・マスク氏に買収されて以来、さまざまな変革や最悪の場合、サービス終了などの噂も飛び交い、世間を騒がせている。最近は、頻繁な仕様変更に不満を持つ一部のユーザーが別のSNSへの移行を検討しているようだが、はたして真相はどうなのだろうか。

移行を検討した理由で、最も多いのは「有料化の可能性」

Twitterの激しい仕様変更にぼやきながら静観する人が最多、その真相は?【アプリヴ調べ】
(画像=Twitterの満足度は80%を超えており、買収しても仕様変更や有料化しなければ、Twitter離れはなさそうだが…。(「Appliv(アプリヴ)」調べ)、『オトナライフ』より 引用)

2023年2月21日、スマートフォンユーザー向けアプリ情報メディア「Appliv(アプリヴ)」を運営するナイル株式会社は、男女4,371人を対象に行ったTwitterの利用状況に関するアンケート調査の結果を発表した。イーロン・マスク氏による買収後、他のSNSへ移行を検討したことがあると答えた人は、毎日Twitterを利用している人の29.1%。しかし「検討したが、何もしていない(14.8%)」と「検討したことはない(61.9%)」を合わせた76.7%は、今後もTwitterを継続する可能性が高い

Twitterの激しい仕様変更にぼやきながら静観する人が最多、その真相は?【アプリヴ調べ】
(画像=無料で使えていたアプリが有料化するのが、ユーザー離れの一番の原因になるだろう。(「Appliv(アプリヴ)」調べ)、『オトナライフ』より 引用)

移行を検討した理由は「サービスが有料化する可能性」が28.1%で最も多かった。SNSは「無料で使える」のが当たり前というイメージがあり、Twitterも基本的には無料だ。それが突然、有料化する可能性があると聞けば、数ある無料で使える他のSNSへの移行を検討するのも当然だろう。