年間の経済損失は数千億円……そのような試算も出ている、日本人の3人に1人が悩まされる花粉症。

花粉症に悩む方で、花粉の飛散量チェックが日課になっているという方も多いのではないでしょうか。では、花粉の飛散量はどのように予測、計測されているのかご存知ですか?

宙畑編集部は花粉症に悩むメンバーが多く、花粉の発生源となる樹木の特定を衛星データから行えないかにチャレンジしたことがあります。

ただ、花粉の飛散量予測は樹木の場所の特定だけではできないようです。花粉の飛散量予測の最前線について、2004年から花粉の飛散量予測を行うウェザーニューズ株式会社に話を伺いました。

(1)花粉症の経済損失は年間2800億円? 2004年から始まった花粉の飛散量予測

宙畑:花粉の飛散量予測はいつから、どのような経緯で始まったのでしょうか?

ウェザーニューズ:ウェザーニューズでは2004年から花粉の飛散量予測を行っています。花粉症は国民病と言っても過言ではなく、多くの方が悩まされています。

2月早々に花粉シーズンが到来しますが、花粉症の方にとっては本当に憂鬱な時期で、飛散量を心配されている方が多くいらっしゃいました。

そのような方々を少しでもサポートしたいという想いから、花粉予測を開始しました。

ウェザーニューズに聞く、花粉の飛散量予測の最前線とビジネスチャンス
(画像= 直近の花粉の飛散開始予想の画像Credit : ウェザーニュース、『宙畑』より引用)

宙畑:花粉症の経済損失は、2008年に発表された論文の内容には年間約2800億円にものぼるとありました。

また、全国の耳鼻咽喉科医とその家族を対象とした、1998年、2008年、2019年とほぼ10年おきに実施された全国調査によると、花粉症の有病率は1998年が19.6%、2008年が29.8%、2019年には42.5%で10年ごとにほぼ10%増加しているそう。

経済損失についても現在は2800億円よりもはるかに大きい規模になっている可能性があります。

花粉症の飛散量予測に対しての需要はますます大きくなっているのではないでしょうか?

ウェザーニューズ:そうですね、ウェザーニュースの「花粉Ch.」では、48時間先までの花粉の飛散を250m四方/1時間間隔でシミュレーションしてマップで示す「花粉レーダー」を提供しており、ユーザーに人気のコンテンツのひとつとなっています。

ウェザーニューズに聞く、花粉の飛散量予測の最前線とビジネスチャンス
(画像= 全国の今の飛散量が一目瞭然Credit : ウェザーニュース、『宙畑』より引用)

(2)飛散量の予測に使っているデータは?

宙畑:花粉の飛散量予測をするうえで、計測すべきデータにはどのようなものがあるかを教えてください。

ウェザーニューズ:花粉の飛散量の予測は大きく分けて、「次のシーズンの花粉の総飛散量」に関する長期予報的なものと「今日、明日、一週間先までの花粉飛散量」に関する短期予報的なものがあります。

「次のシーズンの花粉の総飛散量」の予測の元となっているのが「前年夏の天気傾向」と「前シーズンの花粉飛散量」です。

宙畑:直近の風速データや花粉飛散量データではなく、過去のデータが重要なのですね!

ウェザーニューズ:花粉の発生源となるスギの雄花は前年の夏に作られます。この時期に十分な日照があり、気温が上がるほど、光合成が盛んに行われて、雄花の生育が活発になる傾向があります。つまり、よく晴れた暑い夏ほど、翌年の花粉の飛散量が多くなる可能性が高くなるのです。

ウェザーニューズに聞く、花粉の飛散量予測の最前線とビジネスチャンス
(画像=Credit : ウェザーニュース、『宙畑』より引用)

また、花粉の飛散量は周期的に増減し、花粉の飛散が多い期間と少ない期間が交互に訪れる傾向があります。飛散量が多い年を「表年」、少ない年を「裏年」と呼びます。エリアによって「表年」「裏年」の周期は異なり、夏の天候の影響で「表年」「裏年」の区別が不明確になる年もあります。

宙畑:エリアによって「表年」「裏年」が違ったり区別が分からなくなるとなると各エリアのデータをより詳しく知る方法が必要となりますね。

ウェザーニューズ:さらに、ウェザーニューズでは、秋ごろになると全国のアプリのユーザーからスギやヒノキの雄花の写真を送っていただいてます。これらの写真とユーザーへのヒアリング(今年は昨年に比べて 多い/並み/少ない など)も予測の参考にさせていただいています。

「今日、明日、一週間先までの花粉飛散量」の予測は、花粉の発生源に対して、気象条件等から花粉の発生量を推定し、それを風で拡散させる計算をして行っています。

雄花の状態にもよりますが、一般的に、晴れていて、湿度が低く、気温が高い日、さらに雨の日の翌日や風の強い日は花粉が飛びやすくなり、飛散量が多くなります。

風が強ければ花粉は遠くまで飛ぶため、山などの花粉の発生源から離れた場所でも花粉の飛散量が多くなります。逆に雨が降ったり湿気が多かったりすると花粉は遠くに飛びにくくなります。

ウェザーニューズに聞く、花粉の飛散量予測の最前線とビジネスチャンス
(画像=『宙畑』より引用)

雨の日の翌日に花粉が多くなるのは、雨の日に地面に落ちた花粉が、晴れの日に乾燥して再び空中に巻き上げられ、そこにさらに新しく飛散した花粉が加わるからではないかと考えられています。

宙畑:過去のデータやユーザーから提供されるデータに加えて、その日の気象条件を元に花粉の飛散量予測を出されているのですね。