ファイルやフォルダの編集、操作、管理を行うため、Macに標準インストールされているアプリが「Finder」です。「Finder」の使い方を理解していれば、作業効率を上げ、快適にMacを利用できます。

Macの「Finder」アプリの基本的な使い方を解説します。

【Mac】「Finder」とは

Windows PCの場合、作成したファイルやフォルダはすべて「エクスプローラー」に保存されています。

Windowsの「エクスプローラー」とは、ファイル管理を行うために標準インストールされているアプリのことで、ファイルのコピー、移動、削除、閲覧、プログラムの起動など、いろんな作業を行うために利用されます。

デスクトップ画面下部のメニューバーにある「エクスプローラー」アイコンをクリックすれば、ファイルやフォルダを表示できます。

しかしMacには「エクスプローラー」はインストールされていません。「エクスプローラー」に代わるアプリが、Macに標準インストールされているからです。

WindowsからMacに乗り換える計画であれば、Mac版の「エクスプローラー」が何で、どこにあり、どのように操作するかを知っておくことはとても重要です。

この記事ではMac版「エクスプローラー」である「Finder」アプリとその使い方について紹介します。まずMacの「Finder」とは何か、「Finder」の基本情報を簡単におさらいします。

Macに標準搭載されているファイル/フォルダを整理できるアプリ

Macの「Finder」とは、macOSのデスクトップを管理する重要なアプリのことで、macOSを起動すると自動的に立ち上がります。「Finder」は、さまざまなファイルの操作や情報管理を行うために利用されます。

ー書類/メディア/アプリ/フォルダなどの管理アプリ

もう少し分かりやすく説明すると、Macの「Finder」とは、書類、メディア、アプリ、フォルダなどを管理するためにMacに標準インストールされているアプリで、先ほど述べたWindowsの「エクスプローラー」に相当するものです。

これからパソコンを始めようと考えている人や、WindowsからMacに乗り換えようと考えている人は、「Finder」の使い方を知っておかないとMacを使いこなすことはできないので、この記事を最後まで読んで参考にしてください。

【Mac】「Finder」の基本の使い方

Macの「Finder」アプリとは何か、ここまで「Finder」の基本情報を紹介しましたが、ここからは実際にMacの「Finder」を開いて、基本的な使い方を紹介していきます。

基本的な使い方を紹介した後は、「Finder」アプリの使い方の応用編、つまり「Finder」を快適に使うためのコツやテクニックを紹介します。

Finderの起動

「Finder」アプリの基本的な使い方「ステップ1」は、「Finder」アプリの起動方法です。

【Mac】「Finder」アプリの使い方やカスタマイズ方法を解説!
(画像=デスクトップ画面下部のDockにある「Finder」アプリをクリックします、『オトナライフ』より引用)
【Mac】「Finder」アプリの使い方やカスタマイズ方法を解説!
(画像=「Finder」アプリのウィンドウが表示されます。デフォルトでは「最近の項目」フォルダ内にあるファイルが表示されます、『オトナライフ』より引用)

ファイル/フォルダを開く

「Finder」アプリの基本的な使い方「ステップ2」は、ファイルやフォルダの開き方です。

【Mac】「Finder」アプリの使い方やカスタマイズ方法を解説!
(画像=「Finder」に保存されているファイルまたはフォルダを選択しダブルクリックします、『オトナライフ』より引用)
【Mac】「Finder」アプリの使い方やカスタマイズ方法を解説!
(画像=選択したファイルまたはフォルダが表示されました、『オトナライフ』より引用)