ダークウェブは、通常の方法では見ることができずTorなどの匿名化ツールを使用した場合にのみアクセスできるウェブコンテンツです。

ダークウェブは匿名性保持や追跡回避の技術が使用されており、サーフェスウェブでは閲覧できない違法情報なども扱われています。こう言われると「実際にダークウェブに入ったらどうなるのか」気になりますよね。
そのため今回はダークウェブの閲覧の技術を紹介しつつ、サイトに入るとどうなるのか「危険性」について詳しく解説していきます。結論から言えばダークウェブの閲覧に利用される技術そのものには違法性はありませんが、購入できるモノやサービスには違法性や危険性があるため要注意。
ダークウェブを見たら酷い目にあう?
ダークウェブは「閲覧するだけ」なら特にユーザーが危険や酷い目にあうことはありません。たとえばダークウェブにはネット規制が敷かれている国向けのニュースサイトやSNSもあります。研究者向けの論文などの情報が普通に公開されていることもあり、これらの情報には特に危険性などはありません。
つまりダークウェブの技術そのものや、ダークウェブに流通する情報全てが違法というわけでは無いです。
セキュリティ面でも基本的には安全です。一般的にダークウェブの接続には「Tor(トーア)」と呼ばれるユーザーの身元を特定されにくくする技術が使用されているためです。

ただし、あくまで「見る専」ならおおむね安全ということに過ぎません。ダークウェブで商品などを購入した場合には、危険性が高まるため要注意。
ダークウェブで実際に買えるものの例
匿名性が高いこともあり、実際にはダークウェブ上でドラッグや個人情報、サイバー攻撃向けのツールや詐欺のチュートリアルなどの違法取引が横行しているのも事実です。実際に、以下のようなものが購入できます。
・詐欺のチュートリアル
・ドラッグ
・新しい身分
・偽札

ちなみにドラッグはダークウェブを利用した取引が特に多いものの1つ。ドイツでは、ダークウェブでのドラッグ販売をリアルに描いたドラマ「ドラッグ最速ネット販売マニュアル」が人気になっています。
