昨今、空き巣や強盗などのさまざまなニュースが報道されたことで、世間の防犯意識が高まっているという。実際に防犯グッズの売上が伸びた店舗や、問い合わせが大きく増加した警備会社などもあり、身近に潜む犯罪を警戒する人が増えているようだ。そこで今回は株式会社ナビットが全国の男女1000人を対象に実施した「防犯対策について」アンケートの結果を紹介。防犯グッズについて興味のある方は、参考にしてほしい。
過半数が防犯対策を取り組んでおらず、防犯グッズを未所持が約4割

まず防犯対策をしているかどうかを聞くと、「(防犯対策を)していない」と回答したのが53.6%と過半数が防犯を意識していないことが明らかに。「直近3カ月以内で防犯グッズを購入しましたか?」という質問には、「購入した」人は4.3%、「購入を考えている」人は8.2%であり、残りの87.5%は購入の検討すらしていないという。この数字には、すでに防犯グッズを持っているという人も含まれているが、少なくとも半数以上は防犯グッズを必要としていないようだ。

それではどのような防犯グッズが必要とされているのだろうか。使用している防犯グッズについて質問したところ、最も多かったのは16.5%で「補助錠」だった。玄関のドアや窓に2つ目以降の鍵を取り付けることで、解錠に時間がかかるだけでなく、「侵入しづらい部屋」と認識させることができるため、防犯効果は大きいといえる。次いで「サーチライト」や「防犯ブザー」「防犯カメラ」などが挙げられた。いずれも直接的な防犯対策になるだけでなく、所持や設置しているだけでも、実行犯にプレッシャーをかけられるという点で効果的だ。一方で、およそ4割の人が防犯グッズを特に所持していない。女性や子どもがいる家庭、高齢者の方などは防犯意識が高いと考えられるが、そうではない人は防犯に無頓着な可能性がある。