順調にスタートを切った、茨城沖のヒラメ。その中で、那珂湊の浅場ではヒラメ大フィーバーが連日続いている。釣行当日は、トップ2ケタで全員5尾以上。絶好調の那珂湊のヒラメは、まだまだ続きそうだ。

●茨城県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 上谷泰久)

船でのイワシ泳がせ釣りでヒラメ8尾にマゴチ3尾と快釣【茨城・かもめ丸】

かもめ丸でヒラメ釣り

順調にスタートを切った茨城沖のヒラメは、例年通り好釣果が続いている。ヒラメ狙いの釣り人が落ち着いてきたのか、各船宿は釣り物をタチウオなどにシフト。しかし、那珂湊の浅場でヒラメの大フィーバーが連日続いている。そこで、私も体験してきた。

2月2日(木)、かもめ丸へ。女将さんに近況を聞くと、「昨日は南風が強く、水温が下がって少し不安はあるけれど、イワシが安定して寄っているので釣れるはず」とのこと。

船でのイワシ泳がせ釣りでヒラメ8尾にマゴチ3尾と快釣【茨城・かもめ丸】那珂湊漁港略図(提供:週刊つりニュース関東版 上谷泰久)

この日は、私を含め8人が竿を出す。夜が明ける前に出船。港を出たところで強い風とウネリ。だが、少しくらいの波では揺れをまったく感じない。いい船だ。どうやら前日の風がまだ収まってないようで、船はゆっくりポイントへ向かう。ところが、船は港が間近に見える水深12mのポイントで止まった。

筆者に本命ヒット

15cmくらいのイワシ7尾が足元に配られ、6時の規定時間を待ってスタート。まだ暗闇だが、イカ狙いが得意のかもめ丸の照明はバッチリ。船長がスパンカーを張って船を立てると、強風のなか、船は遅くもなく早くもなく流れた。

15分くらいアタリがなく、「昨日までと様子が変わった」と船長のアナウンス。一瞬不安がよぎったが、船がジワジワと深いほうへ流されていくと、右舷前の人にヒット。竿が大きく曲がり、竿先が海中に引き込まれる。「大きそうだ」と思ったとき、痛恨のバラシ。

船長が「最初の1枚を逃がすと縁起が悪い」とアナウンス。活字にすると毒舌のように思えるかもしれないが、実際に言われるとそれほど嫌じゃない。要は言い方なのだ。船長は、こうやって笑いを取りながら楽しませてくれるのだ。

水深20mまでくると、急にバタバタと釣れ始めた。タモを持って動き回る船長。私にもようやくアタリがあり、じっくり食い込ませてからアワせると、しっかり竿が曲がった。やや小さめの1.5kg級だが、ていねいにすくってもらう。

船でのイワシ泳がせ釣りでヒラメ8尾にマゴチ3尾と快釣【茨城・かもめ丸】本命手中に笑顔の筆者(提供:週刊つりニュース関東版 上谷泰久)