毎年1月25日は「ホットケーキの日」という記念日です。
この日が「ホットケーキの日」なのは、1902年に国内で史上最低気温が記録した日だからなのだとか。

ここでは、この「ホットケーキの日」について解説します。

「ホットケーキの日」とは

1月25日は「ホットケーキの日」!その由来は史上最低気温にあるってどういうこと?!
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは「ホットケーキの日」がどのような記念日なのかを見ていきましょう。

「ホットケーキの日」を制定したのは・・・

「ホットケーキの日」を記念日として制定したのは、森永製菓株式会社です。
森永製菓は誰もが知る製菓企業ですが、ホットケーキミックスの売上No.1を誇るメーカーでもあります。

日本記念日協会により認定・登録された記念日となっていますよ。

「ホットケーキの日」と日本観測最低気温の関係

「ホットケーキの日」の日付は、1月25日です。
語呂合わせも思いつきませんし、一見するとまったく関係ないように見えます。

なぜ1月25日を「ホットケーキの日」としたのか。
それは、日本における最低気温の記録が関係しています。

1902年1月25日、北海道旭川で日本観測史上最低気温となる-41.0℃が記録されました。
特に寒くなる時期であるということもあり、ホットケーキを食べて心も体もあたためてほしいとの願いが込められた記念日となっています。

「ホットケーキ」とは

1月25日は「ホットケーキの日」!その由来は史上最低気温にあるってどういうこと?!
(画像=『FUNDO』より引用)

ここからは「ホットケーキ」がどんな食べ物か見ていきましょう。

「ホットケーキ」はこんな食べ物

ホットケーキは、小麦粉に卵やベーキングパウダー、砂糖、牛乳、水などを混ぜて出来上がった生地を、フライパンやホットプレートなどで焼きあげることで完成する料理です。
日本では、バターやメイプルシロップをかけて食べるのが主流です。

「ホットケーキ」の名前の由来は?

「ホットケーキ」という名前の由来としては、いくつかの説があります。

温かい状態で食べることから来ているとする説

1つが温かい状態で食べることから来ているとする説です。

「ホットケーキ」は、他のケーキと違い、焼き上がりの温かい状態で提供されます。
その温かい状態で食べるという要素から「ホットケーキ」と呼ばれるようになったとする説があります。

調理方法から来ているとする説

もう1つが調理方法から来ているとする説です。

「ホットケーキ」の名前は、家庭だとホットプレートを用いて焼くこともあります。
そこから「ホットケーキ」となったのだともされています。