目次
夏の一周忌法要の服装マナー
一周忌法要で平服と指定された場合は?
夏の一周忌法要の服装マナー

葬儀も一年中行われるように、一周忌に関しても同じく春夏秋冬いつ行われてもおかしくはありません。冬場であればまだ厚着をすれば問題ありませんが、問題は暑い夏の時期の服装についてです。
男性の服装

まず男性についてですが、基本となるのは喪服となります。ただ、スーツの下に着るシャツについては白のものであれば半袖であっても問題はありません。法要が正式にスタートするまでは上着を脱いでいても結構ですが、始まったら羽織ります。
ブラックスーツは通年で着用が出来るように通気性などに関しても確保されているものが多いですが、通気性や吸水速乾性に優れるなど夏用として設計されている記事を使ったものもあります。暑い地域や暑さに弱いのなら、こういったスーツを使う手もあります。
女性の服装

女性についてですが、通常の一周忌であっても女性は肌を見せない事が原則とされています。よって礼服として選択される事が多いのは黒のワンピースで、靴やバッグなどといったアイテムに関しても同じく黒で統一されます。
サンダルなどの先が尖っているものや、肌の露出が多いものは法事の場所にそぐわないので避け、ハンカチなどについても黒もしくは白の無地のものを用意しておきましょう。
夏の場合にはシンプルなデザインスーツを基本とし、靴やストッキング等も黒色のものを選択し使います。参り事の際のアクセサリーは指輪のみという原則もあります。
子供の服装

子どもの場合については、先に解説したケースと同じく学校の制服があるのであればそれをそのまま着せて参加させれば一番間違いはありません。もし制服が無いのなら、黒もしくは白の目立たない服装を着させます。
靴などに関しても黒または白の地味な物、靴下も制服やその他の地味な色に合わせられるのなら白であっても黒でもさして問題にはなりません。基本的には法事の原則である派手ではない事を重視してください。
一周忌法要で平服と指定された場合は?

故人が亡くなられて一年が経過した時に行われるのが一周忌である、というのは解説した通りです。葬儀であれば様々な人が集まりますが、一周忌となると親族、そしてとくに仲の良かった友人のみが集まって行われる場合もあります。
言ってしまえばこじんまりとしていますが、これには色々と理由が考えられており家族のみで一周忌を行う場合には香典返しや引き出物などを用意しない事で、式の費用を抑えるという意味もあるとされます。
家族のみではなかったとしても、法要の案内状に「平服でお越しください」といった指定がある事があります。最後に一周忌における平服の服装を解説しましょう。
男性の平服

平服を調べてみると普段着などといった意味が出てきますので、普段着で参加しても良いという意味でとらえる人も一定数居ますが、実際はそうではなく実際に普段着で出席しては失礼に当たってしまいます。
葬儀などをはじめとする冠婚葬祭の場における平服というのは、モーニングスーツなどに代表される正礼装、ディレクターズスーツなどの準礼装などではない、略礼装に近い服装を意味します。
意味に関しては葬儀でも一周忌でも同一ですので、法要における平服ではダークスーツを選択するのが適切です。ブラックスーツよりも格式を下げているもので、それでいて改まった装いになります。
女性の平服

続いて女性における平服についてですが、こちらは略喪服というものを使用するというのが該当しています。これは通夜などでも用いられますが、女性の場合にはダークカラーのワンピースやアンサンブル等が一般的です。
丈が短すぎるスカートはマナー違反になるので、座った時に膝が隠れる長さを基準にします。パンツスーツなどで参加しても基本的にマナー違反ではありませんが、カジュアルになり過ぎないような注意は必要と言えます。
靴などに関しては通常の一周忌や葬儀などと同じく、黒を基調したものを選択しておけば間違いにはなりません。メイクに関しても法事ですので派手すぎず、ナチュラルなものにしましょう。
子供の平服

子どもで平服となると少々難しいところもありますが、きっちりし過ぎないでかつ法事の雰囲気を崩さない服装が求められます。男の子なら黒のズボンに白シャツ、女子ならシンプルなワンピースなどを選択しておけば間違いにはなりません。
子どもに関してもスカート丈などは気を付ける部分があり、サイズの調整は難しいかもしれませんが袖が余っていたりすると好ましくありませんので、短すぎず長すぎないものを着せてあげましょう。