和平と言わず停戦の暫定合意ですら妥結が簡単でないのは、ガブエフが言うプーチンのオブセッションだけでなく、ウクライナにとっても、ロシアと妥協することが極めて難しい決断になるからだろう。
侵攻が始まったばかりの1年前には、ウクライナ側にも中国の仲介を期待する動きがあった。米欧は半ば「紛争当事国」だし、誰かがプーチンを心変わりさせられるとしたら習近平を措いてない、とウクライナは見ているからだろう。
しかし、その後戦禍が深刻化するなかで、ウクライナ国民の対露敵愾心、復仇心は激上がりしたようで、ゼレンスキーも下手に妥協する姿勢を見せたら、一挙に国民の信任を失いかねない。
だから、中国がピースメーカーになるのは簡単ではない、というのが結論なのだが、一方で、それじゃ今の戦争と戦禍がずるずると何年も続くのを拱手傍観してよいのか、西側も軍事援助をずっと続けられるのかというジレンマにいちばん痛切に直面しているのが欧州だ。だから、「簡単じゃないよ」と分かりつつも、中国の動きに強い関心を寄せているのだろう。
日本ももう少し切実にこういう成行を見守る必要があるんじゃないか?
編集部より:この記事は現代中国研究家の津上俊哉氏のnote 2023年2月24日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は津上俊哉氏のnoteをご覧ください。