漁港ライトゲームの魅力
ルアー釣りの入門として、ライトゲームを選ぶ方も多いのではないでしょうか。手軽なタックル・リグを用いて、アジやカサゴから小さな青物など、様々な魚種を狙えることが魅力の釣りです。
しかし、地域・場所によっては初めの1匹に出会うことができず、釣り方のイメージが湧かないことに苦戦することがあります。魚自体の数が少ない場所や、魚がスレれている場所では釣果を上げることは一筋縄ではいきません。
一方壱岐は、非常に魚が釣れやすいです。決して主観ではありません。関東・関西から招いた友人が釣りを開始した際、ファーストヒットまでの早さに驚いた経験からも魚の釣れやすさを実感しました。
ボトム付近をリフト&フォールで誘えば、カサゴやハタがヒット。ナイトゲームで常夜灯周りを狙えば、アジやカマスがヒット。デイゲームでシェードの深場を狙えば30cmを超えるアジがヒットと、昼夜関係なくヒットが止まりません。
50cmのデカアジが釣れる
ライトゲームは数釣りも魅力ですが、特に挑戦して欲しいのはデカアジです。漁港といったエントリーしやすい場所にも関わらず、40~50cm台の大型のアジが狙えます。引きは青物のような力強い引きで、食べると絶品。タイミングが合えば、入れ食いになることもあり、一度デカアジの時合を経験すると、通常のアジングでは物足りなさを感じる特別な楽しさがあります。
このように、壱岐のライトゲームは昼・夜時間を問わず魚が釣れ、初心者が釣りの雰囲気を掴む最高の経験ができる場所になっています。注意点があるとすれば、魚が釣れ続けるため、休憩時間は皆無。ライトゲームに挑戦される際には、体力を万全に残した状態で来島されることをオススメします。
磯のヒラマサゲームの魅力
壱岐を代表する魅力的な釣り物の1つ「ヒラマサ」。初めて名前をお聞きする方もいらっしゃるかもしれません。ヒラマサは見た目はブリにそっくりな青物。大型となれば10㎏を超すこともあり、壱岐では20㎏を超えるヒラマサが釣りあげられたこともあります。
特徴は、シンプルに引きが強いこと。ヒットした瞬間から始まる、ライン越しに伝わる力強さは、一度の体験で釣り人を虜にしてしまうほど。実際、ハイシーズンとされている春・秋には、沖に浮かぶ船にヒラマサ狙いの釣り人がたくさん乗船している姿を眺めることができます。
磯から1m超ヒラマサが釣れる
離島の沖合で大きい魚が釣れることは想像が付きますが、壱岐最大の魅力は岸からの釣りでヒラマサが狙えること。壱岐の沿岸は磯が多く、潮通しが良い場所が多いです。
条件が整った際には、ヒラマサがエサを探して岸際まで回遊してくるため、陸から狙う釣り人にもチャンスが十分にあります。岸から大型の魚が釣れ、時に1mを超えると言うこともあり、私自身も春や秋にはヒラマサ狙いで磯に通っています。
釣果をあげられることもあれば、強すぎる引きに耐えれず根ズレでラインブレイクされてしまうこともあります。水中の起伏や足場が悪い磯では、必ずしもヒットがキャッチにならないやり取りの難しさが、更にヒラマサ釣りの面白さを加速させています。都会や内海では経験できないダイナミックな釣りが楽しめるので、ヒラマサの虜になってみたい方は、ぜひとも挑戦してみて欲しいです。