黒坂岳央です。

昨今「学び直し」の機運が高まり、多くの人がリスキリングを意識している。それだけ時代の変化が速く、勉強しないとすぐに置いていかれてしまう時代だということである。こういう時、とにかくケチケチして「絶対に1円たりともお金を使いたくない!」と考えるのは得策ではない。必要なスキルや知識を学んで成長したければ、ドンドン身銭を切るべきである。理由を解説したい。

Tashatuvango/iStock

身銭を切る人が成長する

同じ内容でも、無料のものと身銭を切って学ぶものとでは意欲に大きな違いが生まれる。勉強に限らず、町中で配られるポケットティッシュを丁寧に扱う人はいないし、宝くじで当たったあぶく銭はどうしても雑に使ってしまいがちである。

無料で学ぶものには本気になれない事例はいくつもある。たとえば会社の経費で参加する研修だ。会社員の頃に参加した研修は日々の業務のノルマから解放され、ボーナスタイムのような感覚だった。周囲もそれは同じで、いつもはしかめっ面をすることが多い同僚も研修の時は半分遊び感覚のような態度の人もいた。

研修は会社にとって大きな出費である。しかし、そのかけたコスト分だけ本当に参加者は真摯に学べているだろうか?正直、これはかなり怪しい。筆者は英語を教えているのだが、時々「福利厚生で受講料は会社負担にしてもらえるので領収書を下さい」という人がいる。だが、そうした受講生は自費で学ぶ人に比べて比較的すぐに挫折してしまう人が多かったように思う。会社の奢りだとイマイチ真剣になれないのだろう。

その他にも、図書館やYouTubeで無料のコンテンツは世の中にたくさんある。その気になれば無料コンテンツだけで専門家に迫る力を得ることができるはずだ。しかし、「自分は図書館を使い倒して専門家になった」という人より「必死にお金をためてビジネススクールで頑張って成果を出した」という人の方が圧倒的に多い。YouTubeも同じだ。つまり、問題はコンテンツの質もあるが、それ以上に身銭を切ることそのものにあると思うのだ。

尚、筆者は大学の図書館で膨大な読書や勉強をしてきたが、これは大学の学費を支払っている感覚があったためだ。「図書館の利用料は無料ではなく、実際は学費にも含まれている。何が何でも元を取らなければ!」という気持ちで図書館を誰よりも使い倒していた。やはり、人は身銭を切ることで本気になれるのだ。