すでに学校給食にも導入されています。
食用コオロギの粉末を学校給食に 全国初、まず徳島で – 日本経済新聞 T5EcWf1hw3 エビの風味に似ているとのことだけど一応アレルギーのチェックはしているのかな。
— とーちゃん(さん付け不要) (@knightma310) February 23, 2023
ただし、アレルギーやボツリヌス菌などが心配されるという指摘も聞かれます。
ベビーフードにコオロギ混入……和光堂、自主回収へSG7Es3kES8
コオロギを食べたら危険だから回収したわけでしょう。
2015年の時点ではそういう認識だったようだが、今はそのコオロギを食べさせようと必死。K9fVJrVR
必死になればなるほど、嫌われているけど。
— 時計仕掛けのオレンジ (@9n7eWQtutsamatw) February 22, 2023
日本人が食べてきたものではないということで、安全性を懸念する声も聞かれます。
漢方ではコオロギには微毒ありとされる。「不妊薬であり、特に妊婦は食べてはいけない。日本はイナゴを食べてきたが、こちらは稲が主食。コオロギは雑食なので死骸などを食べ、人はコオロギを食べてきませんでした」と平井宏治氏。何にでも流され易い日本人がまた“実験台”でコオロギ食…もはや言葉なし Q5FTk5L0hh
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) February 23, 2023
編集部も食べてみましたが、べつにまずくも美味しくもありませんでした。この値段なら肉を食べたほうがいい気もしますが。
コオロギ利権に染まった無印良品。もうおまえんとこの商品はお断りだ! pic.twitter.com/LalRSqVLmq
— まったり®︎ver1.0.1 (@mattariver1) February 21, 2023
SDGs疲れも顕著になってきたという指摘も出てきています。
日本中に蔓延する“SDGs疲れ”、美しい地球のための「努力」がもたらす「不都合な真実」 Mj5mbzIHQ#デイリー新潮 @dailyshincho
— デイリー新潮 (@dailyshincho) February 18, 2023
10年後くらいの日本が、昆虫を食べなくてはいけない人と肉を食べられる人に分かれていないといいですね。