いよいよ今年も、待ちに待った渓流解禁の日が近づいてきた。渓流師にとって「元旦」とも言えるこの日を、最高の状態で迎えられるよう、行っておくべき事前準備、特に【外装】について詳しく解説していく。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

アマゴ狙いの渓流エサ釣りの【服装&装備】を徹底解説 偏光グラスも必須

アマゴ狙いの渓流釣り

低水温を好むアマゴという魚は、山間部を流れる水量豊富な渓流に棲息する。大変警戒心が強く、自身の姿を隠せるような場所に棲息している事もあり、アプローチするにはウェーダーやビクといった「動きやすいやや特殊な道具立て」が必要となる。

渓流ではちょっとしたトラブルが、大事故につながりかねないので、事前に色々と確認しておこう。

アマゴ狙いの渓流エサ釣りの【服装&装備】を徹底解説 偏光グラスも必須アマゴはこういった環境を遡行する(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

渓流釣りの服装

まずは、自分自身が身に着ける、いわば「服装」に当たる部分からチェックしていこう。

ウェーダーのチェック

渓流釣りは川の中に入る事が多いため、ウェーダーは欠かせないアイテムだ。水深のある場所にも対応するため、チェストハイタイプが望ましい。

ウェーダーは可能であれば一度水没させ、穴が開いていないか確認しておこう。特にソール部や、継ぎ目部分は劣化により穴が開きやすいために要注意。

さらに、ソール部が僅かでも剥がれていると、岩場で転倒する恐れがあるので、専用の補修ボンドで修理するか、購入した釣具店に相談するとよいだろう。

アマゴ狙いの渓流エサ釣りの【服装&装備】を徹底解説 偏光グラスも必須足首周辺はダメージが入りやすいので要チェック(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

フローティングベストのチェック

渓流釣りでは、フローティングベストを着用していない人も多く見かける。著者は岩場で転倒したり、深場で滑ったりした際に何度かフローティングベストに救われているため、着用をオススメする。

フローティングベストは、ジッパー部分やポケットなどに破れや破損が無いか確認しておこう。

アマゴ狙いの渓流エサ釣りの【服装&装備】を徹底解説 偏光グラスも必須著者は長年このタイプを愛用(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

フィッシンググローブのチェック

渓流釣りは川の中を遡行していく釣りの為、時に岩や木等を掴む瞬間がある。そういった時に手を保護してくれるのがフィッシンググローブだ。

このような使い方をするため、竿を持たない方の掌側に穴が開きやすいので確認しておこう。

穴が小さい場合は軽く縫い合わせればOK。穴が大きければ、安全の為にも買い替えた方が無難だ。