フラット35というのは、全期間固定金利型ですから完済までの金利が確定しているので、借入後に市中の金利が上がっても、適用金利が上がることはなく、返済額も変わりません。22年からジワジワと金利が上がり始めていますから、変動金利型の住宅ローン利用には注意が必要ですが、全期間固定金利型なら安心して利用できます。

ただし、その分、金利が高めに設定されています。民間金融機関の変動金利型の住宅ローンは、0.3%台、0.4%台で利用できるのに対して、全期間固定金利型は1%台以上が中心で、フラット35も23年1月の金利は返済期間15年~20年が1.52%で、21年~35年が1.68%です。

フラット35は変動金利型に比べ金利が高い

たとえば、三菱UFJ銀行の23年1月の変動金利型の最優遇金利は0.345%で、メガバンクのなかでも最も低くなっています。借入額4000万円、35年元利均等・ボーナス返済なしの毎月返済額は10万1117円です。それに対して、フラット35の35年返済の金利は1.68%で、同じ条件で毎月返済額を試算すると12万6031円になります。月額では2万4914円、年間だと29万8968円もの差になります。

これだけの差があるのですから、多少のリスクがあっても変動金利型を利用したくなる理由も分かります。実際、各種調査でも住宅ローン利用者の7割から8割は変動金利型を利用しています。しかし、金利引下げ制度を利用できれば、この差はかなり小さくなります。フラット35では23年4月から省エネ基準適合が義務化されますが、先に触れたようにその条件をクリアできるZEHなら当初10年間、金利が0.50%引き下げられる可能性が高いのです。

金利引下げで負担差は半分に縮小される

当初10年間金利が0.50%引き下げられると、返済期間35年の金利は1.68%-0.50%で1.18%になります。返済期間20年以下なら1.52%-0.50%で1.02%です。1.18%の場合、35年元利均等・ボーナス返済なしの毎月返済額は11万6300円になります。変動金利型の10万1117円よりは多いのですが、それでもその差は月額1万5183円、年間18万2196円に縮まります。さらに、返済期間20年の1.02%なら毎月返済額は11万3287円で、変動金利型との差は毎月1万2170円で、年間では14万6040円です。

まだまだ変動金利型よりは多いのですが、それでも借入後の変動金利型の金利上昇のリスクを考えれば、この程度の差であれば容認できるのではないでしょうか。23年4月からのフラット35の制度改正で省エネ基準適合が義務化されるのをキッカケに、フラット35と金利引下げ制度を見直してみてはどうでしょうか。

(文=山下和之/住宅ジャーナリスト)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?