2月16日号のNew England Journal of Medicine誌に「Breast-Conserving Surgery with or without Irradiation in Early Breast Cancer」というタイトルの論文が掲載されている。
かつては乳がんでは乳房全部を切除する方法が主流であったが、徐々に乳房を温存する方法へと変わって久しい。命を取るのか、乳房を取るのかという選択を迫る時代から、早期乳がんでは乳房温存療法を選択することが定着してきた。ただし、残された乳房から局所再発が起こるケースは少なくない。

Kayoko Hayashi/iStock
そこで、乳房温存手術後には、再発予防のために手術後放射線療法を行うことが多い。今回の論文では、65歳以上で、3センチ以下の腫瘍径、リンパ節転移なし、がん細胞の女性ホルモン(エストロゲン)受容体陽性(そして、切除断端には乳がん細胞が見つからない)の乳がん患者1326名をランダムに放射線療法の「ある」、「なし」の2群に分けて、局所再発率や遠隔転移率を比較した結果が報告されている。
658名が乳房全体への放射線療法を受けて、668名の放射線療法なし群と比較されている。10年以内の局所再発率は放射線療法なし群で9.5%であり、放射線療法あり群では0.9%であった。p値が0.001未満で、放射線療法のない群では10.4倍、局所再発リスクが高い結果となった。ただし、(局所再発がなく)遠隔転移が最初に起こったケースの割合では、放射線療法なし群で1.6%、放射線治療あり群で3.0%となっていた。
数字だけ見ると放射線療法を受けると遠隔転移率が高いと大騒ぎしそうな浅はかな医師が出てくるかもしれないが、この両群は統計学的に有意な差はなく、科学的には差が認められないと判断すべきものである。
とは言っても、放射線治療群では乳房の痛み、皮膚炎や心臓や肺での合併症は起こりうるし、全身の免疫機能の低下も考えられるので、遠隔転移率や副作用については今後とも慎重な精査は必要である。