目次
ダルマンはスーパーフードだった!そしてその効能とは?
とっても簡単!ダルマンゼリーの作り方
ダルマンはスーパーフードだった!そしてその効能とは?

ただのその辺に生えているような葉っぱにしか見えないダルマン。その葉っぱで作ったゼリーは無味無臭で食感を楽しむためのもの。ついでにエスダルマンは高価でもなく、庶民が気軽に楽しめるデザートです。ただの葉っぱからゼリーを作るのは、日本人の私にはとても不思議に感じました。
そして、インドネシア人にこんなにも愛されているダルマンが気になって調べてみたら・・・ダルマン、実はとんでもないスーパーフードでした!下記にダルマンの持っている栄養や効能を(簡単ではありますが)まとめましたので、私のように気になった方はぜひご覧ください!
ダルマンの栄養
- 炭水化物
- 脂肪
- タンパク質
- カルシウム
- リン
- ビタミンA
- ビタミンB
- ビタミンC
- ポリフェノール
- フラボノイド
- ビスベンジルソキノリン
- クロロフィル
- ペクチン繊維
これらの栄養素により、ダルマンには下記の効能があることが、研究結果として発表されています。
ダルマンの効能
- 血圧を下げる
- 利尿作用
- 抗酸化作用
- 整腸作用
- 整胃作用 ※胃潰瘍の痛みまで和らげるそうです!
- ガン、糖尿病、心臓病などの慢性疾患対策 ※抗酸化物質でフリーラジカルを退治する効能です!
- 血糖値の上昇を抑える
- 骨粗鬆症予防
- 喉の痛みを緩和する
効能としては青汁と似ていますよね!けれどもダルマンは無味無臭で青汁のような青臭さや苦みも無いので、青汁が苦手な方もダルマンならゼリーの食感を楽しみつつ、美味しくいただけると思います♪そして物は試しということで、実際にダルマンゼリーを作ってみたので、次の項目ではダルマンゼリーの作り方をご紹介します!
とっても簡単!ダルマンゼリーの作り方

それでは、ダルマンゼリーの作り方を書きます♪
まずは材料になりますが、下記の2点のみです!
ダルマンゼリーの材料
- ダルマンの葉(好きなだけ)
- 飲料水(適量)
ダルマンゼリーの材料はこれだけです。ダルマンゼリーはゼリーなのですが、ゼラチンも寒天も必要ないのです!ダルマンが持っている成分で、勝手にゼリー状に固まります。それではここから、実際にダルマンゼリーの作り方を写真と共にお伝えします♪とっても簡単なので、ぜひご覧くださいね!
ダルマンゼリーの作り方
- まずはダルマンの葉をよく洗います

- 飲料水を少しだけ入れてダルマンの葉を手で揉みほぐします

- ダルマンの葉を揉みながら、飲料水を足して行きます

- 揉み終わったダルマンの葉はまとめて除きます

5.ダルマンの葉から水に粘りが出てくるので、粘りがある状態になったら水を足すのをストップします

- ザルで濾します

- ダルマン水を15分ほど常温放置して出来上がりです♪

ダルマンゼリーは、長くは持たないので、なるべくお早めにお召し上がりくださいね。
ダルマンゼリーはダルマンの葉を水で揉んで、濾すだけで出来ちゃいます♪ホテルのお部屋でも簡単に作れると思うので、興味のある方はバリ島でぜひチャレンジしてください!

私は甘い食べ物が苦手なので・・・作ったダルマンゼリーは炭酸水に入れたり、酢の物にして美味しくいただきました♪