財務省は、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」が、今年度(2022年度)は47.5%となるという予測を発表しました。
今年度の「国民負担率」47.5% 所得の半分近く占める 財務省 #nhk_news CZFG2sT3
— NHKニュース (@nhk_news) February 21, 2023

財務省 Wikipediaより
■
過去最大だった昨年度より0.6ポイント下がったと言われていますが。
2023年の国民負担率は46.8%に下がる
国民負担率は、主に高齢者が増えて、生産年齢人口割合が下がっているから、上がるしかない。
国民負担率と生産年齢人口割合との間、相関関係がー0.67。 pic.twitter.com/VRKWC3HNco
— デービッド・アトキンソン David Atkinson (@atkindm) February 22, 2023
それにしても、けっこう驚きの額ですね。
10万円稼いだら、47,500円を国に分捕られるのか。子どもの頃は経済大国だったのにな。この30年前後、どこに税金が流れていったのかな。今年度の「国民負担率」47.5% 所得の半分近く占める 財務省 | NHK VImBw4nlTG
— にゃんこほん 鶏がらミント風味 (@nyankophone) February 21, 2023
これでは五公五民じゃないかと囁かれています。
増え続ける国民負担率、五公五民の世界へ!
昭和50年には25.7%だった国民負担率(税と社会保障負担)が、今や46.5%に到達。
租税負担はそれほど大きくなっていないですが、社会保障負担の右肩上がりがすごい。現役負担の拡大です。
四公六民で一揆が起きてた時代もあるわけですが。今後どうなるか?! pic.twitter.com/7KQnkLutET
— 木下斉/ Hitoshi Kinoshita (@shoutengai) February 22, 2023
ただし、社会保障給付はあと50兆円くらい増えるそうです。
信じられないと思うけど社会保障給付ってあと50兆円くらい増えるんですよ。でさらに信じられないことにそのことについて誰も国会で議論してないんですよ。 DAEPJH7QZO
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) February 21, 2023
ちなみに生活保護受給者も高齢者が増加しています。
ちなみにネット民が大騒ぎする生活保護、あれ実は受給者は年寄りが多くてなんと56%を占めます。KJRddScyAp8lvRKsHX
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) February 21, 2023