メキシコ料理の大定番といえる「タコス」。
しかし、トルティーヤと呼ばれるものもあったり、その他にもナチョスやブリトーなどなど・・いろいろありすぎて正直どれがどれだかわかりません!

そこで、ここではメキシコ料理のタコスとトルティーヤの違いについて解説していきます。
他にも有名なメキシコ料理をご紹介しますよ!!

メキシコの主食トルティーヤ

トルティーヤは、メキシコにおける主食的立ち位置にある食べ物です。
欧米で言うところのパン、日本における白米のような立ち位置とも言えます。

このトルティーヤというのは、小麦粉もしくはすりつぶしたとうもろこしの粉から作られる薄焼きパンです。

トルティーヤを使った料理はたくさん

日本でも白米を使った料理はたくさんありますよね。
代表的なものでも卵かけご飯や炊き込みご飯など、ある食材と組み合わせて1つの料理にすることが多いです。

メキシコでもトルティーヤだけで食べるというよりは、それを使った料理が多いです。
詳しくは後述しますが、代表的なものとしてはタコスやナチョス、ブリトーなどがあります。

タコスはトルティーヤを使った料理のひとつということになるので、日本では寿司が白米を用いた料理の一種だという関係と同じということになります。

トルティーヤ料理の代表格「タコス」

「タコス」と「トルティーヤ」の違いは、日本の「寿司」と「白米」のような関係!?
(画像=『FUNDO』より引用)

メキシコにはトルティーヤ料理がとても多く、その中でもタコスはその代表的な料理の1つです。
メキシコはメキシコシティやカンクンなどで訪れる人も多いですが、現地にはそんなタコス料理を提供する店がたくさんあります。

タコスはこんな料理

タコスは、トルティーヤ生地の上に様々な食材を乗せて食べる料理です。
サルサソースをかけたりライムを絞ったりすることもあります。

具材となるものの種類は非常に豊富。
牛肉を小さくカットしたサイコロステーキとハーブを合わせたり、蒸した豚肉と玉ねぎを合わせたり。
シーフードやサボテンの仲間が具材となることもあります。

起源はなんと6000年前!

タコスの原型は、メキシコの中央高原にあった農耕集落の先住民の食事が根源にあると言われています。

その先住民は携帯食としてトルティーヤを作り、中に塩で茹でた豆や唐辛子などを入れて食べていました。
その後、トルティーヤを主食とするマヤ文明やアステカ文明が繁栄を極め、タコスなどの料理がより確立されていったのです。

当時は豆や唐辛子の他、ウサギや七面鳥、昆虫などを入れて食べていました。
しかし、スペインが1519年から入植すると、一気に豚肉や牛肉、羊肉が具材として使われるようになりました。

それに合わせる形で、彩り豊かな野菜も取り入れられるようになっていきました。