目次
雪を集めて積み上げるドーム型かまくら
雪をブロックにして積むブロック型かまくら

雪を集めて積み上げるドーム型かまくら

作り方は簡単!スコップで積み上げるだけ

【子供と一緒に雪遊び】かまくらの作り方|簡単に作れて楽しい!高さをだすコツは?
(画像=出典:ACワークス、『オトナライフ』より引用)

作り方は場所を決めて踏み固め、そこに高さだしの段ボール箱などを重ねて置きます。次にスノーダンプなどで集めた雪をスコップで段ボールの側面や上に積み上げてかまくらの形にします。

中の段ボールなどを取り除き、外から同じ長さの棒4~5本を中心に向かって刺しておき、外側は形を整えながら水をかけて固めていく方法です。

高さだしは段ボールでなくても大丈夫

【子供と一緒に雪遊び】かまくらの作り方|簡単に作れて楽しい!高さをだすコツは?
(画像=出典:ライター撮影、『オトナライフ』より引用)

紹介のドーム型かまくら作りでは、高さを出すために段ボールを用意しますが、スチロールや他の濡れてもいいものであれば何でも大丈夫。注意点は崩れないようにしっかり固めることです。

コツとしては、外側を固めてから中の段ボールなどを取り出すことです(できれば1~2時間放置)。内側の凸凹は厚さを均等にするため刺した棒を目印に、バケツに雪と水を入れて付きやすくし、移植ベラで足したり削ったりして平らにして完成となります。

【子供と一緒に雪遊び】かまくらの作り方|簡単に作れて楽しい!高さをだすコツは?
(画像=出典:ライター撮影
、『オトナライフ』より引用)

雪をブロックにして積むブロック型かまくら

作り方にはバケツや買い物かごが活躍!

【子供と一緒に雪遊び】かまくらの作り方|簡単に作れて楽しい!高さをだすコツは?
(画像=出典:ACワークス、『オトナライフ』より引用)

ブロック型かまくらは、バケツや買い物かごなどに雪を詰めて作るブロックを何個もつくり、レンガのように交互に積み上げて作ります。一段目で位置と入口を決め、平らに踏み固めたところにブロックを輪をかくように並べて設置します。

二段目からは雪ブロックをずらして積み上げ、ほしい高さが出たら雪ブロックの上部を斜めにカットして積み上げ天井部分を作ります。ブロックとブロックのすき間は濡らした雪で埋めて完成です。

ブロックのすき間は埋めても埋めなくても

ブロック型かまくらはブロックの間にすき間ができますが、濡れた雪を詰めて成型すればきれいになります。また、天井部分を作るときは斜めにカットする角度はかまくらの大きさで変わるのでその場で合わせましょう。

ブロック型かまくらはドーム型にくらべると、作る時間も積み上げる体力も多く必要です。なので、どんなものを作るかは子供の体力なども考えて作るようにします。

【子供と一緒に雪遊び】かまくらの作り方|簡単に作れて楽しい!高さをだすコツは?
(画像=出典:ライター撮影、『オトナライフ』より引用)