日本では、北に枕を向けて寝る「北枕」は縁起が良くないものだとされています。
では、なぜこの「北枕」が縁起が悪いものなのでしょうか。
ここでは「北枕」は縁起が良くないとされる理由について解説していきます。
「北枕」は縁起が良くないとされる理由

(画像=『FUNDO』より引用)
ここからはまず「北枕」が良くないとされる理由について見ていきましょう。
「北枕」とは
「北枕」は、北に枕を向けて寝ることです。
頭を北の方角、足を南の方角に向けた姿勢となります。
由来はお釈迦様の涅槃の様子から
仏教の開祖であるお釈迦様は、入滅する際に「頭北面西右脇臥」と呼ばれることになる姿勢をとりました。
これは、頭を北の方角、顔は西に向け、右脇を下にした体勢です。
縁起が悪いとされるのは、死者の寝方を連想する為
お釈迦様が入滅する時の姿にならって、亡くなった人が極楽浄土へ向かえるようにと「頭北面西右脇臥」の姿勢で寝かせるようになりました。
これが変化して、頭を北に向けて寝かせるという要素だけが残ったのだとか。
そこから、「北枕=死者の姿」として結び付けられ、枕を北に寝かせる事は縁起が悪いものだとされるようになったのだとか。
北枕をしているのは亡くなった人だけで、生きているならば他の方角に頭を向ける、ということですね。
「北枕」は運気が上がる?

(画像=『FUNDO』より引用)
仏教の影響から、日本では「北枕」は縁起が悪いものとされていますが、風水の世界では逆に「北枕」は運気が上がるとされています。
ここからは風水の話と絡めた「北枕」について見ていきましょう。
風水的には運気が上がる寝方?
風水において、北は「水」の気を持つ方位だとされます。
悪いものを流すことで正常化させたり、熱を冷やすといった力があるとされています。
そして、財の貯蓄や恋愛にとって重要な方位されることから、北に枕を向けて寝ると金運や恋愛運が向上するとされています。