そんなにマツダを愛してくれているなら、応えましょう!

「マツダを骨まで愛してくれる2%のユーザー」に贈る最高のSUV!CX-30とは【推し車】
(画像=視界優先の横長ディスプレイ、ダッシュボード上部から柔らかく回り込み、包まれ感を与える内装など細部のデザインが凝っている、『MOBY』より引用)

第6世代以降のマツダ車は、ロードスターとMX-30を除けば基本的にデザインテーマ「魂動」を採用、フロントグリルからヘッドライトへ伸びるメッキパーツの「シグネチャーウイング」を共通アイコンとしており、デザインの基本イメージは似通っています。

ただし、当然ながら走行性能や使い勝手は車格やジャンルで異なり、マツダが力を入れる一連の「CX」シリーズSUVでは、MAZDA2(旧4代目デミオ)ベースのCX-3だと荷物が載らず、MAZDA6(旧3代目アテンザ)ベースのCX-5はサイズが大きすぎ。

特に大きくてパワフルなCX-5は、都会でのフォーマルな用途からアウトドア・ギアまで多彩な用途へ応える一方、買い物などはコンパクトカーで済ませる主婦層など、大きなクルマの運転に恐怖感のあるドライバー向きではありません。

さらに、まだまだ数多い全高1,550mmを限度とする、タワーパーキングや機械式立体駐車場を使えないデメリットもあります。

それでもマツダ車に乗り続けたい!ああこういうクルマがあれば、またマツダ車に乗るのに、そういうクルマを出さないの?!愛しているマツダよお願い!というユーザーに応えたのがCX-30だと思えばいいでしょう。

アウトドアやキャンプで活躍するパラコードは100均でも複数の種類が販売されていますが、強度や便利度はどれくらいのものでしょうか。そこで、セリアとダイソーで売られている100均パラコードを実際のキャンプで使って丈夫さや利便性を確認しました。

文・兵藤 忠彦/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて