目次
求めよ、さらば与えられん(マツダによる福音書?)
家族でマツダを愛してくれるユーザーのため

求めよ、さらば与えられん(マツダによる福音書?)

「マツダを骨まで愛してくれる2%のユーザー」に贈る最高のSUV!CX-30とは【推し車】
(画像=機械式立体駐車場へ収まる全高1,550mm以下をキープしており、ワイド&ローで精悍な印象、『MOBY』より引用)

誤解を恐れずに言えば、マツダ CX-30とは「クルマなんて何だっていいよ」と言い出す人のためのクルマです。

ただし、その頭に「マツダじゃないんだったら」がついたり、最後に「マツダに乗れないんだったら」がついたりする人に限定した話。

戦前からオート三輪の名門で慣らしたとはいえ、四輪車は戦後の後発組、規模的には「日本を代表する」というより「広島を代表する」メーカーといえる程度ですが、かつての拡大路線も今は昔、今のマツダは「2%の人に愛され、求められればいい」と割り切っています。

マツダの世界シェアが2%くらいだそうですから、既にマツダ車が大好きな人、これからマツダ車に帰ってきたい人向けでも商売が成り立つよう努力してきた結果、悟りの境地に至ったと言えるでしょう。

CX-30は、そんな「マツダを骨まで愛してくれる2%のユーザー」に贈る、最高のSUVとして作られました。

家族でマツダを愛してくれるユーザーのため

「マツダを骨まで愛してくれる2%のユーザー」に贈る最高のSUV!CX-30とは【推し車】
(画像=このアングルだとルーフがテールへなだらかに下がるクーペルックに見えるが、「そう見えるように作った」のがポイント、『MOBY』より引用)

マツダ車で最近よく出てくるキーワードに「第7世代」というものがあります。

第3世代以前は筆者もよく知らないのですが、第4世代がたぶん初代デミオから、第5世代には再生なったマツダの旗手として2002年に発売された初代アテンザから、「第6世代」はSKYAKTIVテクノロジーを初めて全面採用した、2012年発売の初代CX-5から。

そして第7世代は2019年5月発売のアクセラ改め、MAZDA3からを指し、CX-30はそれに続く第7世代2番手となります。

SKYACTIVテクノロジーとしても第2世代に入り、新型エンジン「SKYACTIV-X」や、クリーンディーゼルのソフトウェアップデート提供など、ハード/ソフト両面からの意欲的な話もありますが、まずはCX-30そのもののキャラクターです。

「4ドアセダンと5ドアファストバックからなるMAZDA3のSUV版であり、小さすぎるCX-3と、大きすぎるCX-5の中間モデルとして登場、その扱いやすさが人気となって、今や主力車種の1台」…というのが、大まかな認識だと思います。

しかし、プラットフォームや動力系など、中心技術やメカニズムこそMAZDA3と共通ですが、コンセプトはかなり異なり、CX-3とCX-5の中間でちょうどいいクルマ、というほど単純ではありません。

MAZDA3が「操る楽しみでドライバーに愛されるマツダ車」なのに対し、「カッコよさでご近所に差をつけ、快適性や使い勝手で家族に愛されるマツダ車」がCX-30なのです。