目次
サバイバルの火起こし簡単にできる4つのコツ
サバイバルの火起こし道具おすすめ

サバイバルの火起こし簡単にできる4つのコツ

火起こしの簡単なコツ①:素材

サバイバルの火起こしを完全ガイド!簡単にできる4つのコツを一挙大公開!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

素材のコツを紹介します。素材というのは主に薪や炭といった火を実際につけるもののことですが、火起こしの場合、この素材選びがとても重要になります。先程も挙げたように薪や炭は火起こしの定番です。

その他にも麻や松ぼっくりといったものもあります。素材をしっかり選ぶことで、簡単に火起こしを行うことができます。火起こしに時間がかかるという人は、素材を見直してみることをおすすめします。

素材のコツ:補足

素材のコツのポイントは、よく乾燥しているものを選ぶことがポイントです。少しでも素材が湿っていたりすると、火がつきにくくなってしまうので、時間をかけずに火起こしを行うためにも、素材はよく乾燥したものを選ぶようにしてください。

火起こしの簡単なコツ②:着火

サバイバルの火起こしを完全ガイド!簡単にできる4つのコツを一挙大公開!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

着火のコツを紹介します。着火には時間がかかる印象がある人がたくさんいますが、コツを知っておくだけで、その印象も大きく変わります。着火のコツは、着火までの作業を止めることなく素早く行うのがコツです。

道具を使う場合は、急いで着火したりする必要はないですが、火種などで着火を行う場合は、素早い作業が必要になります。火種ができて、麻紐などに移して最後に風を送る。この一連の流れを素早くできるかで、着火にかかる時間も変わってきます。

着火のコツ:補足

着火のコツのポイントは、なるべく風がない場所で火をつけるのがポイントです。風など着火の際に障害になるものがあると、着火に時間がかかってしまいます。また、どうしても風などの障害を防げない場合は、手で火元を守ったり、他の風などを防げるもので火元を守ることをおすすめします。

火起こしの簡単なコツ③:風

サバイバルの火起こしを完全ガイド!簡単にできる4つのコツを一挙大公開!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

風を送るコツを紹介します。着火の際に風を送りますが、その際にもコツが必要になります。サバイバルやキャンプなどのアウトドアの場合は、基本的に屋外となるので、自然の風が着火の際に大きな妨げになります。

風を送る方法として、自分の息を吹きかける方法やうちわを使った方法などがあります。着火の際に送る風は、たくさん送ればいいというものではなく、火の様子を確認しながら適度に送ることがコツになります。

風を送るコツ:補足

風を送るコツのポイントは、場所です。できるだけ妨げの少ない場所を選ぶのがポイントになります。また、自分で他の妨げがこないような場所を作り、確保するというのも一つの方法です。適度に風を送るためにも場所には配慮してください。

火起こしの簡単なコツ④:焚き火

サバイバルの火起こしを完全ガイド!簡単にできる4つのコツを一挙大公開!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

焚き火のコツを紹介します。着火が成功すれば、あとは焚き火になります。焚き火は、薪などに火をつけることで行うことができますが、薪などの配置などを変えるだけで、さまざまな焚き火の形を楽しむことができます。

焚き火の基本的な配置として、ただ積むといった形の焚き火があります。その他にも薪を縦にして円形に置き、針金などで縛り、中央に着火剤を入れ焚き火をするといった形などもあります。

焚き火のコツ:補足

焚き火のコツのポイントは、その場にあった焚き火方法を知っておくことです。焚き火には、直接地面で行う方法や、台などを使って間接的に行う方法などがあります。

直接地面で行うと危ないという場合は、台などを使って間接的に焚き火を行うことをおすすめします。また、場所を見て、直接地面で焚き火を行っても大丈夫な場合は、そのまま地面で焚き火をするといいです。

サバイバルの火起こし道具おすすめ

火起こし道具おすすめ①:火きり板と火きりぎね

サバイバルの火起こしを完全ガイド!簡単にできる4つのコツを一挙大公開!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

火きり板と火きりぎねは、火起こしを行うのに欠かせない道具となっています。火きり板と火きりぎねがあるだけで火の確保ができるようになるので、火を起こしたいという人は、火きり板と火きりぎねを持っておくことをおすすめします。

また、火きり板と火きりぎねはお手頃な値段のものが多いです。購入しておくだけで、サバイバルやキャンプなどのアウトドアに最適な道具です。興味がある人は、購入を検討してみるといいです。

火起こし道具おすすめ②:軍手

サバイバルの火起こしを完全ガイド!簡単にできる4つのコツを一挙大公開!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

軍手は、自力で火を確保をする時に、手作業が多くなるので、手を痛めたくない人におすすめです。また、軍手以外にも手袋などがあれば、軍手の代用として使えます。

軍手は、値段もお手頃なので、サバイバルやキャンプなどを行う人は購入しておくことをおすすめします。軍手はまとめ売りされているものもあるので、複数ストックしておきたいという人は、まとめ売りされているものを購入してください。

火起こし道具おすすめ③:火打石

サバイバルの火起こしを完全ガイド!簡単にできる4つのコツを一挙大公開!
(画像=『暮らし〜の』より引用)
重さ45g~57g

火打石は、サバイバルやキャンプなどのアウトドアにおいて、基本的な道具になります。火打石は、打ちつけながら強くこすることで、火花を散らし火を起こす道具となっています。

初心者の人には少し難しい道具ですが、道具自体にサバイバルやキャンプなどのアウトドア感があるので、初心者から上級者まで幅広い人に人気のある道具となっています。また、種類も多いので、一番使いやすいものを選び使うといいです。

火起こし道具おすすめ④:ナイフ

サバイバルの火起こしを完全ガイド!簡単にできる4つのコツを一挙大公開!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ナイフは、火起こしの準備をするときにおすすめの道具です。枝などを切ることができるので、素早く火起こしの準備をすることができます。ナイフなしでも火起こしの準備はできますが、ナイフがあった方が断然作業が早いです。また、ナイフにも種類がありますが、軽くて、持ちやすいナイフを使うことをおすすめします。