黒坂岳央です。
「お金持ちになりたい!」というのは多くの人の悲願だろう。よく聞く話に「収入が少ないと生活のための労働に追われるので、時間貧乏になる。お金持ちは外注して時間を買っている」がある。これは本当だろうか?
筆者はお金持ちと時間持ちは別のパラメータであることを論理的に導けると思っている。その言語化に挑戦したい。

Nuthawut Somsuk/iStock
「お金持ちは暇だ」と言われる。たしかに個人投資家の一部はそうだろう。しかし、少なくとも自分の身の回りにいる資産10億円以上の経営者たちはものすごく忙しそうに見える。70歳を超えても尚、精力的に売上を作るために人的ネットワーク形成に奔走する人や、積極的にメディアに出て知名度アップを目指す人は結構見てきた。
これは自分の周囲の人だけではないはずだ。たとえば、トップYouTuberたちは20代・30代にして誰がどう見てもすでに一生働かなくても生きていけるだけのお金を持っている。だが彼らは忙しく動画を出し続け、「投稿を続けるのはとても大変!」と発言する。
彼らの場合は「自分が好きなことを集めて勝手に忙しくなっている」という状態に近いと言える。これは最高に幸せな生き方の一つだろう。だが、その一方で一部の人の中には「せっかく得た地位や影響力を失いたくない。オワコンになりたくない」という気持ちを持ちながら仕事をしている場合も確実にある。件の経営者の一人は「社長!と周囲から呼ばれなくなるのが寂しいから引退できない」と言っていた。ビジネスは石臼に似ている。臼を回す手が止まったら再度動かすのが難しくなるのを恐れてのことだろう。
昨今、時短とかタイムパフォーマンスといった言葉が踊り並び、カジュアルに家事外注サービスなどが広がっている。便利になった。しかし、世の多くの人たちは浮いた時間をのんびり過ごす代わりに、さらに仕事に打ち込むことに使う。これでは永遠に忙しいままだ。今の生き方に100%満足しているなら問題はない。趣味と仕事がイコールの状態だからだ。しかし、地位を失う強迫観念で働いている人の場合、これは資産リッチでも時間リッチとはいえないだろう。