3つ目は日本の景気回復力による物価上昇です。これは良い話です。日本でももうすぐマスクは取れます。(取るのに抵抗がある人が3/4に上るという調査には驚きましたが、これはあてにならないし、せいぜい夏までのやせ我慢でしょう。)マスク解放は気持ちも晴れやかになり、お出かけやショッピング、人との交際は増えやすくなります。口紅など化粧品や衣料業界に陽は当たるでしょう。北米の経済回復はコロナ規制が取れたところで本格化しています。北米は「物価高にめげず」であるのはこの心理的な正常化効果が長持ちしていることにあります。
また、日本に来る外国人入国者が相当増えてきています。訪日外国人の推移は22年9月が20万人、国が開いた10月が50万人、11月が93万人、12月が137万人です。まさにうなぎ登りなのです。これに近いうち、中国と韓国からの入国者が一気に来るとコロナ前2019年の月300万人の背中は見えてきます。
私はリーテールでは人材不足もあり、店が廻らない、というぐらいの状況が一部では起こりえるとみています。また多くの外国人から聞こえてくるのが「日本の物価はお財布にやさしい」です。ざっくりな感覚論ですが、食費は外食を含め、北米の半分、これが今の日本の物価水準です。つまり、外から見れば今の物価の5割増しでもまだ安いのです。
先日、日本の銀行の支店長と担当と話をしていて「ベア」が話題になりました。支店長が若い担当に「君、ベアなんて言う言葉知らないだろう?」と笑っていました。この春は期待できるよ、と支店長と私が笑いながら会話ができるのもある意味、「水準訂正」に入ったから、ともいえそうです。
高齢者からは物価高に「冗談じゃない」という声も出てきそうです。ですが、物価が上がれば株価も上がる、という傾向はあるのです。金利も上がるし、円も上がるのです。つまり、全部上向きに転換するのです。その中で対応を考えればよい話だと思います。
物価高には悪い物価上昇と良い物価上昇があります。日本の物価は長年懸念される状況にありましたが、良い物価上昇に代わってきていると考えをスライドさせています。悪い物価上昇なら円は安くなります。良い物価上昇なら円は高くなります。さぁ、どっちに転がるか、2-3か月後にその行方が見えてくるのではないかと思います。
では今日はこのぐらいで。
編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年2月21日の記事より転載させていただきました。