黒坂岳央です。
「勉強しないといけないのは分かっているけど忙しくて…」「仕事が忙しくて他に何もする暇がない!」という人はかなり多い。あらゆる調査データが「日本人は勉強しない」という事実を浮かび上がらせている。社会人だけではない。大学生でも死にものぐるいで勉強する人はあまり見ない。多くの日本人は大学入試の18歳に知力のピークを迎え、その後はほとんど知識アップデートすることがない状態となっていないだろうか?
インプット、そしてアウトプットもしない人はここで意識を変える必要がある。長年の無勉強期間が続くとどうなるかを予測したい。

pablohart/iStock
当たり前だが、時代も常識もドンドン変化している。インプットもアウトプットもしなければ、昔の感覚のまま年月が経過してズレることになる。
少し前まで「酒は百薬の長」とか「ウサギ跳びで足腰を鍛える」といった健康の常識があったが、科学の進展によりこれらの常識は否定された。また、今から15年、20年くらい前、筆者の周囲の中高年は「英語はできる人はとっくにいるので、今から身につけてもムダになる」と主張する人は多かった。
しかし、現実はその逆の状況になっている。また、政治・経済感覚についても「日本はアジアで唯一の先進国であり、テクノロジーに優れ他国は羨望の眼差しで憧れている」という感覚を持つ年代もいるが、実態は必ずしもそうではないだろう。その逆に悲観的すぎる観測者もおり、冷静かつ正確な理解者は相対的に多いとはいえない。お断りしておくと、筆者は日本の未来に希望を失っていない。だが、一昔前と比べて我が国の世界の中でのプレゼンスにおける変化があったと認識している。
時代も常識も変化しており、その速度は加速していく。過去10年で起きた変化の数倍の速さで次の10年は迎えられることになる。つまり、時代の変化率だけ高まる一方で、自分が変化できなければズレる幅もそれだけ大きくなることを意味する。たとえば昨今、「おじさん構文」が嘲笑の的になっているが、その笑っている本人もインプットをしなければ、未来で年下から嘲笑される側に回る。これはいつの時代でも起きているサイクルである。