1月29日、筆者が主催する釣りクラブのはるさんと愛知県豊田市のひだ池へ出かけた様子をレポートしたい。ヘラブナ釣りを始めたばかりの大岡さんにも同行を願い、1月のひだ池を楽しむ。
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・戸松慶輔)
ひだ池でヘラブナ釣り
前日に少し雪が降ったため水温が下がりヘラブナの活性は低いだろうと予想。厳しい釣りになると腹をくくり、仕掛けを準備する。
![管理池でのヘラブナ釣りで41cm本命手中に笑顔【愛知・ひだ池】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/02/20230210cb2604.jpg)
今日の仕掛けは、ふそう高千穂の7尺に上バリはがまかつのアラシ6号10cm、下バリはがまかつのイヅナ3号60cmとし、段差の底釣りを選択。ウキはひだ池スタッフ畑さんの昌月作12号を使う。バラケはベーシックのセットM、バラケもたせ、小粒ペレットをブレンド。食わせエサは同じくベーシックの即席うどんで標準仕上げとした。
午前中は反応なし
午前8時にひだ池で一番浅い1号ワンドに釣り座を構え、早速エサを打ち始める。しかし前日の冷え込みが影響してか、全くウキが動かない。サワリでも出れば少し期待が持てるが、完全にウキには反応が出ない時間が過ぎてしまう。周りを見渡してもサオが曲がっている人は見当たらない。諦めずにエサを打っていくはるさんと大岡さんだが、両者ともにアタリを引き出せないでいる。
そうこうしている間にあっという間にお昼の時間。午前中はすがすがしいくらいの完敗だった。しかしこのままでは終われないと、お昼休憩を挟んで気持ちをリセットして釣り座へ戻る。
![管理池でのヘラブナ釣りで41cm本命手中に笑顔【愛知・ひだ池】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/02/20230210cb2602.jpg)
7尺の段底で狙うはるさんに対し、9尺の段底で狙っていた大岡さんのウキに反応が出始める。なんとなく近くにヘラブナがいる気配を察していたようで、チクッと入るアタリに素早く反応。ようやく30cmほどを手にした。
この1匹でひと安心した大岡さんは気負いが取れたのか、すぐさま次のヘラブナをヒットに持ち込む。やや強引に浮かせてきたヘラブナは先ほどと同サイズだ。
段差を合わせ待望のアタリ
ここで時計を見るとすでに午後3時。終了時間が近づいてきたが、はるさんのウキには反応が出てくれない。それでも焦ることなく談笑しながらエサを打ち続けていく。ただ無策ではさすがに釣れないだろうと、大岡さんに反応が出ていた段差に合わせて下ハリスを45cmに詰めてみる。
周りのお客さんが帰り支度を始めたところで、ようやくはるさんのウキに反応が出た。明確な食いアタリではないためヒットには持ち込めなかったが、間違いなくヘラブナが寄っているはずだ。
ここではるさんはウキに集中。バラケが抜けてウキがスッと上がってきたところで、待望のカチッと入るアタリにアワせた。ヒットした魚がまったく暴れることなくスッと水面に浮いてくる。冷え込み過ぎて魚も動けなかったのだろうか、すんなりネットイン。ともあれ無事に1匹手にしたはるさんは「やっと釣れました!うれしい!」と笑顔を見せてくれた。