インディゴブルーは、濃くて深い色合いの青色や紫色の中でも鮮やかな色彩になります。
この名前に含まれるインディゴというのは染料のことを指しています。

似た色としては、藍色やネイビーブルーがあるのですが、これらの色合いとはどのような違いがあるのでしょうか。
そこでここでは、インディゴブルーはどのような色なのか、他の似たような色とはどの点で違うのかを見ていきましょう。

インディゴブルーとは

「インディゴブルー」とはどんな色?藍色やネイビーブルーとの違いは?
(画像=『FUNDO』より 引用)

まずはインディゴブルーとはどういう色なのかを見ていきましょう!

「インディゴ」は染料のこと

インディゴブルーのインディゴとは藍色の染料または藍の青い成分を抽出したものです。
インジゴとも呼ばれることもあります。
和名では洋藍や青藍といい、鮮やかな藍色の色彩をしています。

カラーモデルで見るインディゴブルーの特徴

「インディゴブルー」とはどんな色?藍色やネイビーブルーとの違いは?
(画像=『FUNDO』より 引用)

上のカラーモデルをご覧ください。
インディゴブルーは青みが強い色だという事が分かります。

色の配合を詳しく見てみましょう。
今回色の配合を見るのは、CMYKと呼ばれるカラーモデルです。
これは、Cがシアン(青の一種)、Mがマゼンダ(紅色の一種)、Yがイエロー(黄色)、Kがブラック(黒)をあらわしています。
それぞれの配合を変えることで印刷などにおける様々な色合いを作ることができます。
インディゴブルーの場合のCMYKは、C:100% M:87% Y:35% K:2%です。
青みが一番強いのが分かりますね。

ちなみにウェブカラーでは色味が変わり、青紫色に近しい色となっています。

藍色やネイビーブルーとの違い

「インディゴブルー」とはどんな色?藍色やネイビーブルーとの違いは?
(画像=『FUNDO』より 引用)

インディゴブルーと似たような色に藍色やネイビーブルーがありますが、それぞれどのように違いがあるのでしょうか。
ここではCMYKによるカラーモデルを用意しましたので、実際の色でその違いについてご紹介します。

藍色との違い

「インディゴブルー」とはどんな色?藍色やネイビーブルーとの違いは?
(画像=『FUNDO』より 引用)

藍色はインディゴブルーと非常に似通った色をしています。
色の配合を詳しく見てみましょう。

CMYKはC:90% M:64% Y:38% K:1%となっています。
インディゴブルーとは似たような色ですが、青系統のシアンの配合は少ないということになりますね。

ネイビーブルーとの違い

「インディゴブルー」とはどんな色?藍色やネイビーブルーとの違いは?
(画像=『FUNDO』より 引用)

ネイビーブルーというのは、イギリス海軍の制服に由来する色とされています。
色合いとしてはインディゴブルーに比べて、濃い紺色をしています。

CMYKはC:70% M:50% Y:0% K:70%となっています。
インディゴブルーが藍色の系統なのに対して、ネイビーブルーは紺色の一種になります。