近年、いわゆるZ世代を中心に「タイパ」が注目されている。タイパとはタイムパフォーマンスの略で、かけた時間に対する効果や満足度を表している。動画見放題サービスなど膨大な情報やコンテンツがあふれる現代で、いかに効率的に多くの情報を収集できるかという考え方が生まれたようだ。タイパという言葉自体はメディアでも取り上げられる機会が増えてきたが、世間にどれほど普及しているのだろうか。そこで今回は株式会社SheepDogが実施した、全国の15歳~59歳の男女を対象の「タイパに関するアンケート」を紹介しよう。
タイパを日常的に使っているのは、わずか7%ほど

(画像=意味を知らなくとも、言葉を聞いたことはあるという人は多そうだ(「STRATE」調べ)、『オトナライフ』より 引用)
「タイパという言葉を知っていますか」と質問すると、66.67%の人が「知らない」と回答した。タイパの意味を理解している人は3分の1ほどで、さらに日常的に使っているという人はわずか6.66%であった。動画を倍速で再生するといった時間効率を重視する人は増えてはいるものの、「タイパ」という言葉は世間にそれほど浸透しているわけではないようだ。

(画像=(「STRATE」調べ)、『オトナライフ』より 引用)
「タイパという言葉を知っていて日常的に使っている」人を年代別に見ると、20代が13.33%と最も高く、次いで10代と40代が10%という結果に。やはり若い世代の方が多少使用頻度は高いようだが、上の世代でもトレンドに敏感な人や効率重視な人はタイパという言葉を使用するようだ。「コスパ」と同様に使い勝手の良い単語なため、ビジネスで用いる人は多いのかもしれない。