マイナポイント(JRE POINT)を「自動券売機」でSuicaにチャージする方法

Webサイトで申し込んだSuicaチャージは、JR東日本の駅にある自動券売機で受け取ることも可能です。

まず、自動券売機にSuicaを投入してチャージ画面で「JRE POINTチャージ」を押します。お知らせを確認したら「次へ」を押して、チャージ内容を確認後、「チャージする」を押せばOKです。

ただし、チャージするSuicaの残高とチャージ申込み金額の合計が2万円を超える場合はチャージできません。

また、自動券売機でのチャージは、JRE POINTのWebサイトでチャージ申込みをした翌日から7日以内でないと実行できませんし、0時〜7時はチャージできませんので注意しましょう。

■自動券売機で交換するときの注意点

・自動券売機でチャージ受取りができる期間はチャージ申込みの翌日以降〜7日以内
※申込み当日のチャージはできないので注意
・JR東日本の駅の「Suica」マークのある自動券売機でチャージ可能
※0時〜7時はチャージできない
・期間内にチャージされなかった場合はポイント残高へ戻る
・チャージするSuicaの残高とチャージ申込み金額の合計が2万円を超える場合はチャージできない

JRE POINTを自動発券機(Suica)で受け取る手順

Suicaで「マイナポイント」を申し込んだ人は要注意 – チャージして使う方法を解説!
(画像=まずは、JR東日本の駅でSuica対応の自動券売機を探したら、チャージ申し込みをしたSuicaを投入します(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
Suicaで「マイナポイント」を申し込んだ人は要注意 – チャージして使う方法を解説!
(画像=すると、画面に表示されるSuicaの残高を確認したうえで、画面下の「JRE POINTチャージ」を押しましょう。残高とチャージするポイントの合計が2万円を超えるとチャージできません(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
Suicaで「マイナポイント」を申し込んだ人は要注意 – チャージして使う方法を解説!
(画像=すると、お知らせが表示されるので、内容を確認して「次へ」を押します(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
Suicaで「マイナポイント」を申し込んだ人は要注意 – チャージして使う方法を解説!
(画像=Suicaにチャージする金額を確認したら、「チャージする」を押しましょう(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
Suicaで「マイナポイント」を申し込んだ人は要注意 – チャージして使う方法を解説!
(画像=「ありがとうございました」と表示されれば、Suicaにポイントがチャージされています。これでSuicaで支払いが可能ですが、投入したSuicaの取り忘れにはご注意ください(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)

まとめ

いかがでしょうか? せっかくSuicaでもらったマイナポイント(JRE POINT)ですが、そのままではSuicaでの買い物で利用できません。

面倒でもJRE POINTをSuicaにチャージ申込みをしてから「モバイルSuica」か「JR東日本の自動券売機」でSuicaにチャージする必要があります。

また、Suicaの残高チャージ上限額は2万円までとなっていますので、事前にSuicaの残高がいくらなのか確認して、差額分のポイントをチャージすることになりますので、注意してください。

文・藤原博文(フリーライター)/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?