「におい」の漢字表記には「臭い」と「匂い」の2つがあります。

どちらも嗅覚を刺激するものという点では共通した意味があるのですが、両者にはどのような違いや使い分けが存在するのでしょうか。 また、「香り」とは違いがある表現なのでしょうか。

ここでは、「におい」という言葉について解説していきます。

「臭い」と「匂い」の共通点と違い

【におい】「臭い」と「匂い」の違いは何?どうやって使い分けをするの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

まずは「臭い」と「匂い」の共通点と違いについて見ていきましょう。

「臭い」と「匂い」の共通点

「臭い」もしくは「匂い」と漢字表記をする「におい」は、どちらも嗅覚つまり鼻による感覚・刺激を指す言葉です。
空気中にあり嗅覚を反応させるものとなります。

「臭い」と「匂い」の違い

「臭い」と「匂い」は、「におい」の良し悪しで使い分けがされます。

「臭い」は、主にゴミやドブのように好ましくない・不快となる「におい」が対象となります。
ネガティブな「におい」の表記と言えるでしょう。

「匂い」は、花や香水など好ましい「におい」が対象です。
ポジティブな意味合いでの「におい」の表記となります。

「香り」と「匂い」の違い

「におい」と似た表現に「香り」というものがあります。
こちらの「香り」が「臭い」という意味で用いられることはありません。

「匂い」の類義語ということになります。

「臭い」と「匂い」の使い分け

【におい】「臭い」と「匂い」の違いは何?どうやって使い分けをするの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

ここからは「臭い」と「匂い」の使い分けを詳しく見ていきましょう。

食べ物における「臭い」と「匂い」

不快なにおいを「臭い」といいにおいなら「匂い」と表記するということを食べ物に当てはめた場合、以下のような使い分けができます。

臭いは、嫌いな食べ物や苦手とする食材からするにおい、もしくは残飯のような誰もが口に運ぶのをはばかるようなにおいとなります。
匂いは、食欲を刺激する食べ物のにおいや、好きな食べ物・食材のにおいとなります。

臭いは「くさい」

においの漢字表記となる「臭い」「匂い」。
しかし、「臭い」には「くさい」という読み方もあります。

この読みの場合の意味合いも、「臭い(におい)」と何ら変わるものではありません。

「臭い」と「匂い」どちらを用いたらいいか悩んだ場合、解決策のひとつとして「くさい」と読んで意味合いに変化が生じないかを見てみるというのもありということになります。
ちなみに、「香り」というポジティブな表現に変えて見るのも手ですよ。

どちらで表記したらわからなくなったら・・・

「くさい」や「かおり」と表現を変えてもどちらが正しいか悩ましい際は、平仮名表記の「におい」としても差し支えはありません。
その「におい」が不快かどうかは人によって違うため、明確に漢字表記しなくても構いません。

その一例として「納豆」があげられます。
その独特なにおいは納豆が好物な人にとっては食欲を刺激するいい「匂い」となりますが、苦手な人からしたら食卓においてほしくない忌避したい「臭い」となります。