ビジネスの場でExcelやGoogleスプレッドシートなどの表計算ツールを使用する場合、覚えておきたいのが「VLOOKUP関数」です。ビジネスのあらゆるシーンで役立ちます。

本記事では、VLOOKUP関数で使用する値や、それらを使ったVLOOKUP関数の作成方法などについてわかりやすく解説します。マーケティングにおけるVLOOKUP関数の活用例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
VLOOKUP関数とは?
VLOOKUP関数の構文と使用する4つの値

VLOOKUP関数とは?

VLOOKUP関数とは、既存のデータを縦方向に検索し、検索したデータに紐づく値を取り出すExcel関数です。VLOOKUP関数のVはVerticalの頭文字で「垂直」を意味し、LOOKUPは「探す」を意味します。

ExcelやGoogleスプレッドシートなどの膨大なデータの中から、必要なデータを目視で探そうとすると、途方もない時間と労力がかかってしまいますが、VLOOKUP関数を用いれば、素早く抽出できるため、業務の効率化が可能になります。VLOOKUP関数はビジネスの場において、必要不可欠な関数の1つです。

VLOOKUP関数の構文と使用する4つの値

VLOOKUP関数の構文は下記のような形式になります。

=VLOOKUP(検索値, 検索範囲, 列番号, 検索方法)

このようにVLOOKUP関数を使用する際には、引数と呼ばれる以下の4つの値を設定する必要があります。

● 検索値
● 範囲
● 列番号
● 検索方法

まずは、それぞれの値が何を表すものなのかを確認していきましょう。

検索値

VLOOKUP関数の構文で最初に記載する「検索値」とは、どのデータを探すのかを指定するもので、必要なデータを取り出すカギとなります。

検索値には、検索したいデータを入力するセル、もしくは検索したいデータの文字列を入力します。例えば、表のA列3行目に位置するセルA3に検索したいデータを入力する場合、検索値には「A3」と入力します。また、「1001」という情報にもとづく値を検索したい場合には、そのまま「1001」の文字列を検索値として指定することも可能です。その場合は、「” “」(ダブルクォーテーションマーク)で文字列を「”1001″」と囲みましょう。

検索値においては全角と半角は区別されますが、英字の大文字と小文字は同じ値として認識されますので注意してください。

範囲

VLOOKUP関数の構文で2つ目に記載する「範囲」とは、どこから検索値を探すのかを指定するものです。検索値が含まれる表を選択し、検索する範囲を設定します。

このとき、範囲に指定した表の左端列に検索値があることが重要です。VLOOKUP関数では、表の2列目や3列目を検索値としてデータを抽出することはできません。もし、表の2列目や3列目を検索値として、それに紐づく値を取り出したいのであれば、検索値にしたいデータが左端に来るように表を調整する必要があります。

また、範囲として指定する表を工夫すると、検索値に複数条件を設定することが可能です。例えば、表のB列「商品番号」とC列「商品名」の両方を検索値として指定したい場合、表の左端に列を追加し、追加列のセルに「=B〇+C〇」と入力します。〇にはセルの行数(数字)を入れましょう。こうすることで、2つの条件を1つの検索値としたVLOOKUP関数を作成できます。

列番号

VLOOKUP関数の構文で3つ目に記載する「列番号」とは、表の中の何番目の列の値を取り出したいのかを指定するものです。列番号を指定する際は、表の列を左から数えた番号を入力します。

例えば、抽出したいデータが表の左から2番目の列にある場合には、列番号は「2」と指定します。

検索方法

VLOOKUP関数の構文で4つ目に記載する「検索方法」とは、検索する値が見つからない場合の処理方法を指定するものです。

検索方法の指定は、TRUEかFALSEを入力してください。TRUEと指定すると、検索値が見つからないときに、検索値を超えない最大値が検索結果として表示されます。たとえば、「1000」と検索して一致する値が見つからない場合には、「1000」を超えず、なおかつ最も大きい値の検索結果が代わりに表示されるのです。

一方、FALSEと指定すると、検索値が見つからない場合には、エラー(#N/A)が表示されます。

この「検索方法」は省略することも可能です。省略した場合はTRUEと同様の扱いになることを覚えておきましょう。ただしVLOOKUP関数は完全に一致する値を検索して利用することが多いため、検索方法はFALSEに指定するのが一般的です。TRUEとFALSEに関しては、VLOOKUP関数の利用目的に合わせて指定してください。