ベルリンと言えば、多くの人がベルリンの壁を思い浮かべるでしょう。そんな壁ですが、街の中心部にその跡が幾つか残されており、今でも街が引き裂かれていた様子を確認することができます。しかし壁が築かれたのは街の中心部だけではありません。
郊外にも築かれており、東西ドイツ統一後には壁が撤去されて、遊歩道やサイクリングロードとして整備されています。そしてハイキングやサイクリングを楽しめる場所として多くの人に利用されているのです。今回はそんなベルリン郊外にある壁跡地について紹介したいと思います。
目次
ベルリンの壁跡地に整備された「壁の道」
歩行者やサイクリストが楽しめる郊外の「壁の道」
ベルリンの壁跡地に整備された「壁の道」

ベルリンの壁は、東ドイツ側から西ドイツ側へと市民の流出を防ぐためにベルリンに築かれたものです。ただし当時のベルリンは東ドイツ側に位置しており、西ベルリンは東ドイツに囲われた飛地でした。そのためベルリンの壁は西ベルリンを囲う形で築かれ、その全長は約160kmに及ぶものとなっていたのです。1989年にベルリンの壁が崩壊して、その翌年にドイツは再統一しています。これによって壁は無用の長物となり、そのほとんどが撤去されています。
そして壁があった場所(市内も郊外も含めて)は「壁の道(Mauerweg)」として整備され、壁の歴史を知ることができる案内板の設置、遊歩道やサイクリングロードの整備が行われているのです。

歩行者やサイクリストが楽しめる郊外の「壁の道」

ベルリンの中心部にある「壁の道」は、一般道としても使用されているため、車や人通りが多く、落ち着いて散歩やサイクリングを楽しむのは難しいかもしれません。
ですが、郊外にある「壁の道」は、歩行者や自転車専用の道となっているため、散歩やサイクリングにうってつけの場所になっています。サイクリングロードは、その多くがアスファルトで舗装されており、パンクや自転車の故障を気にすることなく、気持ちよく自転車に乗ることができるでしょう(一部未舗装の区間もあるため、迂回や未舗装区間を走る必要もあります)。
その一方でサイクリングロードに併走する形で舗装されていない遊歩道もあるため、自転車の通行を気にすることなく、気兼ねなくハイキングを楽しむこともできるのです。
