radikoアプリの利用率、LINEに迫る勢い

さらに「あなたが、普段、使用しているスマホアプリは何ですか(複数選択可)」という設問で、もっとも多かったのはSNS系の「LINE」で82.6%だったが、それに迫る勢いで続いたのが79.2%の「radiko」だった。この数字は、radikoと同じくメディア系の「YouTube」(74.4%)やニュース・情報系の「Yahoo!ニュース」(71.2%)を上回っている。調査の中で行った「あなたが、普段聴いている文化放送のラジオ番組は何ですか(複数選択可)」という設問への回答を見ると、トーク系番組や社会派情報番組の人気が高い傾向もある。多くの人が動画やニュースサイトで得る情報を、リスナーたちはラジオから得ているのかもしれない。
また「radiko」アプリの利用率79.2%は、前の質問で「ラジオを聴く」と答えた人の割合とも完全に一致していた。これは「スマホでラジオを聴く=radiko」というのが、シニアリスナーの間で定着していることのあらわれだと言えるだろう。
スマホやradikoが、シニアリスナーにとって欠かせないものになっていることが明らかになった、今回の調査結果。スマホの使い方に、ここまでの“ラジオ愛”を感じることになるとは驚きである。シニアの皆様には、これからも豊かなラジオ生活を送ってほしいものである。
出典元:【株式会社文化放送/PR TIMES】
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?