「AI chatbots are coming to search engines — can you trust the results?」 (2月13日、Nature)

「ChatGPT: five priorities for research」 (2月9日、Nature)

「Abstracts written by ChatGPT fool scientists」(1月12日 Nature)

など、AIチャットボットについての記事が頻繁に出されています。

Googleなどの検索システムでは、瞬時に入力したキーワードをもとに検索した結果を表示することができますが、このChatGPTは質問に対する一つの答えを数秒間で回答するのでかなり違ったものです。

これまでのデータベースを検索して、その言葉に関連付けている項目を並べるのではなく、一つの回答を導いて示すことができるので、優れものとの評判がたっています。百万人のユーザー獲得までの所要日数がわずか5日で(Youtubeは約260日、インスタグラムは75日)、すでに1億人以上が登録しています。

現に、ChatGPTを著者リストに加えた論文が出版されており、それが問題視されています。人工知能の助けを借りて作成された論文に、人工知能を著者として加える必要はないとの考えが大半のようです。しかし、大学でも学生がChatGPTを使ったレポートを提出して混乱が生じているケースもあります。ますます、考えることが疎かになるかもしれません。

ChatGPTを利用して作成された(エビデンスのない)人工的な抄録が、盗作をチェックするプログラムも見抜けず、オリジナリティーがあると判定されています。これは、単なるコピーとペーストではなく、AI=人工知能が考えて作ったことを示しています。

人間の審査員が、抄録をチェックしたところ、人工的に作られたものの32%を本物とミス判断し、本物の14%を人工的に書かれたものと誤認識しました。それくらい精度が高まってきています。データが増えれば増えるほど、人工知能は賢くなってきて、真偽を判断するのが難しくなるでしょう。