私は人生の半分を日本、半分をカナダで過ごしている中でそれぞれの長短を感じながら、バランスを取っているつもりです。ですが、本拠地がカナダであり、私の業務上のやりとりの相手にほとんど日本人がいないこともあり、ギアは北米モードに入っています。

北米モードのギアとは何か、といえば理詰めのバトルであります。まだ、駐在員だった頃、本社から出張できた上司が「お前の説明は理詰めだよな」とため息のようにつぶやかれたのを覚えています。こんな日本人は嫌いなのでしょう。理詰めよりも浪花節が好きですよね。だから私は日本人には不人気です。31年前に着任した時は完全日本モードでそのギャップの理解に苦労したのですが、ロジカルな説明をする点は英語が上達するよりも早く習得したと思います。なぜなら、当時、こちらの人と議論をした際に論破できなかったからです。悔しかったですよ。

metamorworks/iStock

私がこのブログでモノの考え方は無数にあると申し上げているのは相手の切り口に対して真正面から向かえば相打ちになる、その場合に勝てるならよいですが、もっと確実にするためには側面など違う面からも自分の考えに厚みを持たせるための算段だと考えているからです。しかもそれが屁理屈にならないように、です。

この4-5年、不思議といろいろな人が私のところに連絡をしてきます。「実は〇〇の件だけど、お前どう思う?」と。一つには同じところでこれだけ長く仕事をしている人がいないので歴史の話はひろに聞け、になっているのです。例えば8年も前に業務上の縁が切れたホテルのエクゼクティブオフィスでは過去の話はひろに聞け、というのが伝説のようになっているそうです。今でもしばしば連絡が来て相談に乗っています。

もう一つは割とわかりやすい説明をするように心掛けているので相手がなるほどと思ってくれることでしょうか?つまり説得と納得です。その秘訣はすべてのデータとやり取りの記録は頭に残っている記憶だけではなく、クラウド上に整理されたファイルとして存在するからです。つまり当時の事実は瞬時に引っ張り出せるのです。これは同じ人が31年も仕事をし、ほぼすべてを掌握している故になせる業です。