
Jenhung Huang/iStock
- 韓国の純金融資産・資金過不足
前回は、オーストリアやスイス、ルクセンブルクなど西欧諸国の純金融資産、資金過不足についてご紹介しました。
この地域の国々は経済水準が高い事もあり、海外に対して投資している国が多いようです。
今回のシリーズでは、G7、北欧、東欧、南欧、西欧と欧州中の資金過不足、純金融資産を見てきましたので、今回は最後にOECD各国のうち欧州以外の国々についてご紹介し、先進国の特徴についてまとめてみたいと思います。
今回ご紹介するのは、韓国、ニュージーランド、トルコ、イスラエル、メキシコの5か国になります。
純金融資産(Financial net worth): 各経済主体の金融資産と負債の正味の金額です。 プラスだと金融資産が負債よりも多い状態です。 マイナスだと金融資産より負債の方が多く、他の経済主体の純金融資産が増えることに寄与していることになります。
資金過不足(Net financial transaction): 各年の金融資産の純増額と負債の純増額の差額です。 マイナスであればその主体は資金不足(赤字主体)、プラスであれば資金余剰(黒字主体)となります。
まずは、韓国からデータを眺めてみましょう。
図1 純金融資産・資金過不足 韓国OECD統計データ より
図1が韓国の純金融資産(左)と資金過不足(右)です。
純金融資産のグラフを見ると、家計の純金融資産が増え続け、企業の純金融負債も増えています。
2014年から海外が純金融資産マイナスになっています。政府が純金融資産プラスなのも特徴的ですね。
資金過不足を見ると、主に海外が赤字主体ですが、企業も赤字主体です。
主に企業と政府による対外投資が多い事を窺わせます。