目次
3. ヤツメウナギは北海道の名産品!
4. ヤツメウナギって食べられるの?!
3. ヤツメウナギは北海道の名産品!
北海道では、明治の開拓時代からヤツメウナギの漁が行われてきました。
ヤツメウナギのシェアは最盛期には全国1位。道内では、石狩川と後志管内の尻別川がでの漁が盛んでした。
石狩川流域の江別市ではヤツメウナギが名産品として有名です。
1990年から毎年4月に「江別ヤツメうなぎ祭り」が開催されていましたが、2001年に漁獲量が激減したことにより終了となってしまいました。
4. ヤツメウナギって食べられるの?!
ヤツメウナギは鰻と同様に栄養豊富な食べ物として古くから食されてきましたが、精がつくという点では鰻以上とも言われています。とくに鰻などにも多く含まれるビタミンAが、それこそ半端なく含まれています。ビタミンAは目の健康に欠かせない栄養素で、ヤツメウナギは漢方やサプリメントとしても活用されています。
また、味も意外に?!おいしいそうです!鰻より弾力のある歯ごたえで、鰻と同じように蒲焼きや佃煮、お刺身にするとコリコリとした食感が楽しめます。
養殖が不可能な生物のため、漁獲量が減った現在では希少種となりました。しかし、まだ北海道には、この貴重なヤツメウナギの郷土料理を食べさせてくれるお店があります!
現在、ヤツメウナギ料理を食べられるお店は、江別市の2店舗のみとなっています。
やつめ料理こじま(炭火焼肉 翔) 江別市野幌町66−11
やま六鮨 江別市2条3丁目