登山に行くとトレッキングポールを持っている人を見かけますね。みんなが持っているのだから効果はあるのだろうけど、半信半疑。今回はそんなあなたに登山歴5年、トレッキングポールを使って2年の筆者が使用感をレポートします。おすすめのトレッキングポールも紹介します。

目次
トレッキングポールってなに?
トレッキングポールにはシングルとダブルがある

トレッキングポールってなに?

「おとうさんのよも山ばなし」トレッキングポール使ってる?使った感想とおすすめ3選!
(画像=photoAC、『暮らし〜の』より 引用)

ドラクエⅤの主人公が持っているのはシングルのトレッキングポールだ。

修行僧の持っている杖(錫杖しゃくじょう)も。

片や日曜日の昼下がり、家の前を通りゆくシニアが持っているのがダブルのトレッキングポールだ。

以前BS-1で放送されていた。グレートトラバースの田中陽気が使っていたのを見た人もいるだろう。

昔、避難小屋にスキーのポールが置いてあったのをご存知の人もいるのではないだろうか?

辛い登山を補助してくれるアイテムそれがトレッキングポール。

トレッキングポールにはシングルとダブルがある

「おとうさんのよも山ばなし」トレッキングポール使ってる?使った感想とおすすめ3選!
(画像=撮影:ライター、『暮らし〜の』より 引用)

トレッキングポールとは一言でいうと「杖」

まずはトレッキングポールの種類や機構について解説する。

シングルトレッキングポール

シングルのレッキングポールは身体のバランスを取るのが主な目的。

登山中は荷物をたくさん入れたザックを背負って不整地を歩くので、バランスが崩れる。

それを適時支えてくれるのがシングルのトレッキングポールだ。

推進力は期待できないが、初心者でも扱いやすい。

ダブルトレッキングポール

「おとうさんのよも山ばなし」トレッキングポール使ってる?使った感想とおすすめ3選!
(画像=撮影:ライター、『暮らし〜の』より 引用)

ダブルのトレッキングポールの効果は推進力。

両手で使うのでジャマになるイメージがあるがそこまでジャマにならない。

両手を使う岩場や鎖場では片手で持てるし、簡単に伸縮できるので差し掛かる前に準備すればよい。

長さの調整

トレッキングポールは使用時は長くして、使用しない時は短くして携帯できる。

長さの調整は大きく分けて伸縮式と折り畳み式がある。

折り畳み式はショックコードで繋がっているだけなので計量、伸縮式は微調整ができるメリットがある。

折り畳み式は基本的に長さ調整ができない、伸縮式は軽さにデメリットがあるのを覚えておこう。