「故豊田章一郎氏『失敗しないとわからないことがある』」という日経の記事は我々の世代に響くものがあります。

「父親(トヨタ創業者・喜一郎氏)が昔、小さな車を自分で運転し、家の周辺をぐるぐる回っていたことがありました。試運転だったのか。ところが、途中で車がひっくり返ってしまった。あまり運転はうまくなかったのでしょう――」。あまり運転がうまくなかったから横転したというのがポイントではなく、うまくないと横転する車ではダメだ、という発想は横転したからこそ、わかったことなのだ、という訳です。

豊田章一郎氏 NHKより

記事には1957年にクラウンをアメリカに輸出したら高速道路の合流でエンジンのパワーがなくて苦情が殺到したという失敗の例もあり、それは輸出までしてようやく気がついた絶対的エラーともいえましょう。それがあったからこそ、今のレクサスの礎になったと記事はまとめています。

私がまだ20代前半だった頃の自動車運転の話です。小雨の早朝、坂道を下りきったところを右に曲がるという大きな交差点で信号が変わりそうになったので急いで坂を下ってハンドルを切ったら車がスリップしてくるくる回ってしまい、1.5回転ぐらいして止まりました。幸い、誰にも当たることなく、交通量もほとんどない時間帯だったので恥ずかしい思いをして、そそくさと現場を離れたことがあります。その時、「わかっちゃいるけどこういう運転だと本当にこうなるのだ」ということを体得したわけです。

また、小中学生の頃、自転車のブレーキワイヤの留め方がイマイチで、ワイヤが止め金具から外れてブレーキが利かなくなったことが4-5回あります。そのたびにどう直せばよいのか、なぜ、こういう事態がおきるのか、ブレーキが利かなくなって壁にぶつかって血を流して痛い思いをしたので今、自転車の整備をする際に気を付けるのはやっぱりブレーキなのです。

今乗っているBMWのX3とGTRを乗り分けていると正直、乗り心地はBMWの方がはるかに良いのですが、安全性に於いてはGTRのほうが優れていると感じることがあります。それはブレーキです。スポーツカーは性能が良ければよいほど強力なブレーキを必要とします。GTRはまさにそれで、加速感もよいですが、街中ではむしろ絶対的なブレーキ性能が私を虜にするのです。結局、20代のあの経験がもたらしたものは制御性能への絶対的な依存であったのかもしれません。

「失敗しないと分からないことがある」というのは我々は失敗を許されていた世代である、とも言えます。多少、やんちゃしても会社は大目に見てくれたし、コンプイアンスの塊でもなかったのです。私の会社人生なんて成功の10倍ぐらいの失敗があり、会社はよくもこれだけやんちゃな社員を大事にしてくれたものだと未だに頭が上がらないのです。しかし、それゆえにバンクーバーの事業では会社に相当の恩返しも出来たし、独立後の自分もあるのです。