何気なく食べているホタテっていったいどんな部位なんでしょう?貝柱はなんとなく分かるけど、周りのオレンジ色のものは?そして、中には食べない方が良い部位も。紹介していきます。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
ホタテってどんな貝?
ホタテはイタヤガイ科の二枚貝です。
主な産地としては、青森県や北海道が有名ですが、天然ものはほとんどなく養殖ものが流通のほとんどを占めています。
ホタテという名は貝が海の中を泳ぐ時に、一方の殻を帆のように立てて泳ぐという伝説によるものと言われていますが、実際の移動方法は殻を開閉して貝の耳の横にある噴射口から海水を吹き出して移動します。
また、ホタテは殻に入った筋が扇子に似ているところから、海扇(カイセン)ともいわれています。
人が食べるのは主に貝柱
普段サカナを食べる時、私たちはサカナの筋肉を食べている訳なのですが、ホタテの場合は少しニュアンスが違います。
私たちがホタテと言っている部位は、実際には身の一部であり、貝殻同士をつなぐ「貝柱」なのです。
貝の場合は身というのは貝殻の中のすべてを表すため、内臓などすべてがこれに該当します。
アサリなんかを想像すると分かりやすいかもしれません。アサリの場合は貝柱を含むすべての部位を丸々食べているのですが、ホタテは身の中でも貝柱の部分だけを取り出して食べているのです。もちろんそのほかの部分も食べることは可能です。
ヒモはどの部位?
ヒモと呼ばれる部分は、正規には「外套膜」といい、貝類などの軟体動物に特有のものです。
背側から広がって内蔵を包んでいる筋肉質の膜で、貝の殻の石灰質を分泌しており、殻を成長させる器官になっています。
この部分はホタテの可食部となっていますが、筋肉の膜なのでやや硬いのが特徴です。
オレンジの部分は生殖腺
ホタテを食べる特に気になるのがオレンジ色をした三日月形の部位。食べられるのは知っていてもどんな部位なのか知らない人も多いでしょう。
実はこの部位はホタテの生殖巣と呼ばれる部位で、雌の卵巣にあたる部分なのです。雄の場合は精巣であり、色もオレンジ色ではなく乳白色になります。
また、なんとなく加熱調理していないとダメな印象がありますが、採りたての新鮮なホタテを出すようなお店では生食として提供されることもあります。
鮮度が気になる場合は、煮つけなどにして火を通すのが望ましいでしょう。