現代では、子どものYouTubeやSNSの利用がもはや珍しくなく、幼い子どもにYouTubeにアップされているアニメや知育動画を見せているという人も少なくないだろう。しかし、SNSには子どもに悪影響を及ぼす可能性もあり、わが子に使ってほしくないと考えている人もいるはず。そこで今回は株式会社SheepDogが、子どもがいる30代~40代の男女300人を対象に実施した「子どものSNSに関するアンケート」の結果を紹介しよう。

子どものSNS利用の制限「とくにしていない」が最多だが、事件により今後はどうなるか

子どものYouTubeやSNSの利用、親の約4割「制限している」【SheepDog調べ】
(画像=若者による炎上動画が拡散されている事件を考えると、今後は子どものSNS利用に目を光らせる親御さんが増える可能性がある(株式会社SheepDog「塾マップ」調べ)、『オトナライフ』より 引用)

子どもの使用を制限しているSNSは」というアンケートでは、「とくに制限はしていない」が58%と最も多かった。親が30~40代ということで、子どもは大きくても中高生くらいと考えられ、ちょうど、SNSを使いこなすようになる年頃だろう。両親もSNSを使っているという人も多く、子どもが騒動になるような使い方をしない限りは、放任する人が多いようだ。ただし、昨今では若者による炎上動画がSNSで拡散されている例が急増しているため、今後は子どものSNS利用に目を光らせる親御さんが増えるかもしれない。

子どものSNS利用を制限している家庭は42%。なかでも「YouTube」の利用を制限している人が最も多く、ついで「TikTok」という結果に。YouTubeやTikTokなど、動画をメインとして扱うサービスが制限されやすい傾向にあるようだ。他のSNSにもいえることだが、過激なコンテンツや悪質な動画にも簡単にアクセスできてしまうため、子どもに悪影響を及ぼす可能性を危惧しての制限だろう。