2位:横浜FC

戦力収支評価:A

主なOUT選手

  • FW渡邉千真(松本山雅:完全移籍)
  • MF齋藤功佑(東京ヴェルディ:完全移籍)
  • FWハイネル(トンベンセ:復帰)
  • FWクレーベ(未定:契約満了)
  • DF亀川諒史(アビスパ福岡:完全移籍)
  • DFイサカ・ゼイン(川崎フロンターレ:復帰)
  • MF中村俊輔(引退)

主なIN選手

  • MF小川慶治朗(FCソウル:復帰)
  • FWカプリーニ(ロンドリーナEC:完全移籍)
  • MFユーリ・ララ(CRヴァスコ・ダ・ガマ:完全移籍)
  • MF三田啓貴(FC東京:完全移籍)
  • MF新井瑞希(東京ヴェルディ:完全移籍)
  • DF橋本健人(レノファ山口:期限付き移籍)
  • FWグエン・コンフオン(ホアンアイン・ザライ:完全移籍)
  • MF坂本亘基(ロアッソ熊本:完全移籍)
  • MF井上潮音(ヴィッセル神戸:完全移籍)
  • DF吉野恭平(ベガルタ仙台:完全移籍)
  • MF高井和馬(レノファ山口:完全移籍)
  • DFンドカ・ボニフェイス(東京ヴェルディ:完全移籍)

2年ぶりのJ1復帰を達成した横浜FC。J1残留を目指す今2023シーズンに向けては出入りの激しい移籍市場となり、昨シーズンの主力であったDF亀川諒史やDFイサカ・ゼインらはチームを離れた。

それでもGKスベンド・ブローダーセン、J2得点王のFW小川航基というチームの軸は残留。さらにJ2で活躍していた選手を中心に巧みな補強をみせ、J1残留を十分に達成し得る戦力を確保した。

なかでも注目は俊敏性に優れるMF坂本亘基と、プロ1年目から定位置を掴んだDF橋本健人の左サイドコンビ。プロでの経験は少ないものの、J1の強度に適応できれば飛躍の1年となることだろう。MF三田啓貴はもちろん、MF新井瑞希やDFンドカ・ボニフェイスらもJ1級の選手であり、昇格クラブの補強としては90点は付けられるのではないか。

チームとしての完成度を高め自信を根付かせられるか、四方田修平監督の手腕が問われる。

鹿島アントラーズ DF植田直通 写真:Getty Images

1位:鹿島アントラーズ

戦力収支評価:A

主なOUT選手

  • FWエヴェラウド(ECバイーア:完全移籍)
  • MF三竿健斗(CDサンタ・クララ:完全移籍)
  • MF和泉竜司(名古屋グランパス:完全移籍)
  • DF杉岡大暉(湘南ベルマーレ:完全移籍)

主なIN選手

  • FW垣田裕暉(サガン鳥栖:復帰)
  • MF佐野海舟(町田ゼルビア:完全移籍)
  • DF昌子源(ガンバ大阪:完全移籍)
  • DF植田直通(ニーム・オリンピック:完全移籍)
  • FW知念慶(川崎フロンターレ:完全移籍)
  • MF藤井智也(サンフレッチェ広島:完全移籍)

2022シーズン、途中の監督交代を経験するも4位でまとめた鹿島アントラーズ。ただし名門として目指すのはあくまで優勝であり、今オフシーズンは積極的に動いた。

MF三竿健斗の移籍は痛手だが、全体としては補って余りあるだけの補強に成功。センターバックには元日本代表のDF昌子源とDF植田直通、見つからなかったFW上田綺世の代わりにはFW知念慶やFW垣田裕暉などが加わった。J2屈指のタレントだったMF佐野海舟も早速ボランチやサイドバックとして存在感をみせており、J1屈指のスピードを持つMF藤井智也の加入も頼もしい。

個の足し算としては素晴らしい移籍市場となった一方で、プレシーズンではJ2クラブに負け越すなどチームとしての完成度には不安が残る。岩政大樹監督の指導と采配が、順位を大きく左右することは間違いないだろう。